授業の様子(高学年)
2025年11月5日 16時18分本日の授業の様子です。
5年東組は、理科の「もののとけ方」の授業を行いました。水50mLをメスシリンダーで計った後、計量スプーンで食塩の量を測りました。そして、水の中に少しずつ食塩を入れ、かくはん棒で混ぜながら食塩が水に溶ける様子を観察しました。そこから、食塩が増えるにつれて溶けにくくなることを学びました。
5年西組は、家庭科の「ミシンでぬってみよう」の授業を行いました。縫い目の大きさの違いを学び、エプロンにはどの大きさがよいのかを考えながら縫い進めました。最後の糸の始末も、きれいな仕上がりになるように、丁寧に作業を行いました。
6年生は、とぼね学習で学習発表会の練習を行いました。とぼね学習で学んだことや自分たちが考えたことを見に来られた方に、しっかりと伝わるように、内容や発表時の声の大きさや読む速さなどを工夫しながら練習を行いました。当日の子どもたちの歌声や発表が楽しみです。