授業の様子(高学年)
2025年10月9日 12時03分本日の授業の様子です。
5年東組は、とぼね学習の「つながる思い(米作りを通して)」の授業を行いました。先日、米作りの講師の方にインタビューしたことを振り返り、米農家の現状や考えていること、思いや期待などについてまとめました。
5年西組は、社会の「水産業のさかんな地域」の授業を行いました。鹿児島のかつお漁の方法について調べました。そして、1匹ずつ釣り上げる「一本釣り」やまき網で一度に多くの魚を捕る「まき網漁」について学びました。
6年東組は、体育の「マット運動」の授業を行いました。「いろいろな技にチャレンジしよう」という課題のもと、開脚後転やとび前転、側方倒立回転などの技に、膝を伸ばすことや脚をそろえることを意識しながら取り組みました。
6年西組は、理科の「大地のつくり」の授業を行いました。地層を作っている火山灰を双眼実態顕微鏡で観察し、火山灰は粒が角ばっていることやいろいろな石があること、噴火した火山によって様子が違うことを学びました。