すこやかタイムで多様な運動
2020年11月18日 16時46分 11月になって、すこやかタイムで多様な運動をするのは今日が初めてでした。10月とは違った運動をすることで、楽しくバランスよく、多様な運動感覚を身につけることができると思います。
学年や学級で、馬跳びや長縄、ラダーを使った運動や、しっぽ取りなど、跳んだり、投げたり、走ったり、様々な運動に取り組んでいました。
11月になって、すこやかタイムで多様な運動をするのは今日が初めてでした。10月とは違った運動をすることで、楽しくバランスよく、多様な運動感覚を身につけることができると思います。
学年や学級で、馬跳びや長縄、ラダーを使った運動や、しっぽ取りなど、跳んだり、投げたり、走ったり、様々な運動に取り組んでいました。
2年東組では、道徳の授業で、「ぴかぴかがかり」という資料を読み、じっくり考え、自分の意見をまとめて発表することができました。3年西組では音楽でリコーダーの練習を行いました。先生が出すお題に該当する子が立って、楽しそうに演奏していました。
金曜日に行われるパラリンピック集会に向けて、各学級で掲示物の作成をしています。あしの芽学級では、作った花を寄せて一つの絵を作り上げていました。
今日の朝は、荻谷っ子タイムから元気よくスタートしました。
先週行われた荻谷っ子フェスティバルで、つばきの活動が一つの節目を迎え、今日から新しいチームでのつばきの活動がはじまりました。
今日は、4年生への説明と見学、体験活動が行われました。希望する楽器の練習内容を見学したり、実際に体験したりすることができました。
17日20時ごろ、東の空で、しし座流星群が今年の極大(もっとも活動が盛んになるとき)になり、一番の見ごろは、18日未明から明け方になるそうです。また、19日夕方には、木星と土星に月が近づいた状態で見られます。朝晩、温かくしてみてみるのもよいかと思います。
荻谷っ子フェスティバルが終わり、今日は、通常の授業日です。
2年生がかけ算九九を身につけるために、教室で仲間と練習したり、職員室で教頭先生に問題を出してもらったりしています。3年生は学年レクリエーションで、学級委員の司会の下で、ドッジボールやどろけいを行っていました。他にも、版画の作品作りに力を注いだり、図書室に本を借りに行ったりするなど、落ち着いた学校生活を送る子どもたちの姿が見られました。
帰りの会のときに、荻谷っ子フェスティバルを進めてくれた6年生に、5年生がお礼の手紙を届けました。感謝を形にして伝えあうことができました。
とても気持ちの良い天候の中、「荻谷っ子フェスティバル」を開催することができました。
各学年部の演技は、これまでの練習の成果をすべて出し、さらに一番良い演技をしようという気持ちが満ち溢れるものになりました。途中、曲が聞こえづらくなるトラブルがありましたが、子どもたちはそれに動揺することなく、最後までしっかりと演技をすることができました。それはこれまでの練習があったからこそだと思います。2週間という短い期間の練習でしたが、その中でよく頑張って作り上げることができました。
マーチングやリレーは、例年と比べると練習時間が十分にとることができませんでしたが、今までやってきたことを発揮することができました。
6年生企画は、「しっぽ取り」と「大玉送り」で、どちらとも引き分けという、みんなハッピーな結果となりました。どちらもとても盛り上がりました。
「荻谷っ子フェスティバル」は、子どもたちにとって、とても価値ある行事となりました。6年生の動きや司会などの様子から、子どもたちが作り上げたフェスティバルになったと感じました。
2学期始業式の校長先生の話の中で、「~のおかげで・・・」を大切にしましょうという内容がありました。「荻谷っ子フェスティバル」がよいものになったのは、支えてくれる人たちがいたからこそです。子どもたちがそれをもう一度感じ取り、お互いに感謝し合い、明日からの活動に生かしていけることを願っています。