委員会イベント(保健委員会)
2025年6月26日 13時56分本日、学級タイムに保健員会が企画・運営する保健クイズのイベントが行われました。手洗いについて考える、○×クイズが出されました。子どもたちは、どちらが正解かを考えながら答え、手洗いの仕方とウイルス・病気について楽しく学ぶことができました。
本日、学級タイムに保健員会が企画・運営する保健クイズのイベントが行われました。手洗いについて考える、○×クイズが出されました。子どもたちは、どちらが正解かを考えながら答え、手洗いの仕方とウイルス・病気について楽しく学ぶことができました。
本日、5年生が福祉実践教室で車いす体験と、介護体験を行いました。車いすに乗っている人の補助や、実際に車いすに乗る体験をしたことで、車いすに乗っている人がどんな時に怖いと感じるかを考えることや、一人で車いすを操作することの難しさを知ることができました。介護体験では、片腕だけで服を着たり脱いだりすることを体験し、自分たちがいつも当たり前のように行っている着替えが上手にできない苦労を実感しました。これらの体験を通して、子どもたちは、体が不自由な状態で生活をすることの大変さを実感しました。
本日、5年生が福祉実践教室で車いす体験と、介護体験を行いました。車いすに乗っている人の補助や、実際に車いすに乗る体験をしたことで、車いすに乗っている人がどんな時に怖いと感じるかを考えることや、一人で車いすを操作することの難しさを知ることができました。介護体験では、片腕だけで服を着たり脱いだりすることを体験し、自分たちがいつも当たり前のように行っている着替えが上手にできない苦労を実感しました。これらの体験を通して、子どもたちは、体が不自由な状態で生活をすることの大変さを実感しました。
本日、6年生の福祉実践教室が行われました。
6年生は福祉実践教室で認知症について学びました。認知症についての話を聞き、「記憶の壷」の袋にボールを入れる活動を通して知識の入りにくさを感じたり、「認知症かるた」を行って学んだりしました。このような体験を通して、子どもたちは「驚かせない」「急がせない」「心を傷つけない」ことが大切であるなど、障害や認知症への理解を深めることができました。
本日、3年生及び4年生の福祉実践教室が行われました。
3年生は視覚障害者ガイドヘルプについて学びました。シャンプーやリンスをどのように見分けているかを教えてもらったり、アイマスクをつけて物を触ったりして、障害のある方の感じ方、日常生活での困り感を改めて知る機会になりました。
4年生は聴覚障害について学びました。講師の方の手や指の動き、口の動きを見て、何を伝えようとしているのかを集中して読み取りました。身ぶりで動物を伝えたり、表情で気持ちを想像するゲームをしたりしながら、聴覚障害について考えました。講師の方の手話をまねしながら、いくつかの挨拶を覚えた子もいました。