荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(高学年)

2025年10月9日 12時03分

本日の授業の様子です。

 5年東組は、とぼね学習の「つながる思い(米作りを通して)」の授業を行いました。先日、米作りの講師の方にインタビューしたことを振り返り、米農家の現状や考えていること、思いや期待などについてまとめました。

 5年西組は、社会の「水産業のさかんな地域」の授業を行いました。鹿児島のかつお漁の方法について調べました。そして、1匹ずつ釣り上げる「一本釣り」やまき網で一度に多くの魚を捕る「まき網漁」について学びました。

 6年東組は、体育の「マット運動」の授業を行いました。「いろいろな技にチャレンジしよう」という課題のもと、開脚後転やとび前転、側方倒立回転などの技に、膝を伸ばすことや脚をそろえることを意識しながら取り組みました。

 6年西組は、理科の「大地のつくり」の授業を行いました。地層を作っている火山灰を双眼実態顕微鏡で観察し、火山灰は粒が角ばっていることやいろいろな石があること、噴火した火山によって様子が違うことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習(4年生)

2025年10月8日 15時09分

 本日、4年生の子どもたちが、「安城市文化センタープラネタリウム」へ校外学習に出かけました。昨日の満月や星空の解説をしていただいたり、「星空の水平線」を視聴し、宇宙への考え方や歴史、宇宙がどれだけ広がっているかなどを、楽しく学んだりすることができました。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)&親子活動(2年)

2025年10月7日 14時20分

 本日、薬物乱用防止教室(6年)と2年生の親子活動が行われました。

 薬物乱用防止教室では、幸田ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用とはどういうことなのか、その結果どのようになってしまうかを学習しました。ビデオやスライド、薬物標本を使って、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは、身近にある薬でも使用方法を誤ると、それが薬物乱用になってしまうことを知り、驚くとともに気をつけようという気持ちになりました。また、薬物には絶対に関わらない「薬物、絶対ダメ」という強い気持ちをもつことができました。

 親子活動では、一人ひとり用意されたカラーボールに、親子で名前を書いたり絵を描いたりしてマイボールを作りました。その後、4チームに分かれて親子混合でチームを作り、みんなでドッジボールに親しみました。大人が捕ったボールを子どもが投げたり、ナイスプレーに歓声が上がったりと、みんなで和気あいあいと楽しみながら汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝会&親子活動(6年)

2025年10月6日 17時13分

 本日、朝会と6年生の親子活動が行われました。

 朝会では、後期の学級委員及び委員会の委員長、副委員長の任命式と読書感想文コンクールの表彰がありました。任命された子たちは、とても大きな声で返事をすることができました。学級、委員会のリーダーを中心に全校一丸となり、後期の荻谷小学校を盛り上げていってほしいです。また、校長先生からは、「委員会ごとにアイデアを出し合って、より充実した活動を行ってほしい」ことや「1学期に決めた級訓を振り返り、級訓に込めた思いが達成できるように頑張ってほしい」ことについてお話がありました。

 6年生の親子活動では、講師の方をお招きし、「防災意識を高める」と題して、防災についてのお話を聞いたり、非常食の試食をしたりしました。また、簡易ベッドや非常トイレなどにも実際に触れる体験をし、親子で防災についてしっかり学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り(5年)

2025年10月3日 17時15分

 本日、5年生が稲刈りを行いました。米作りをとぼねの学習(総合的な学習)で行っており、5月に田植えをしてから、草取りをしながら育ててきました。地域講師の方のご指導を受けて、稲の刈り方を学びました。子どもたちは泥だらけになりながらも一生懸命に刈り取り、貴重な体験をすることができました。その後、講師の方がコンバインで刈り取ってくださり、今年もたくさんの米を収穫することができました。