11月も今日で最後。明日から12月です。
校長先生が4つの「おぎやまもも」について話をしてくださいました。1つ目は、荻谷っ子フェスティバルで、それぞれの学年ががんばって演技をしたことや、6年がリーダーシップをとって活動したりすることで、子どもたちの力でフェスティバルを創り上げることができたことです。2つ目は、井谷さんとの交流会に向けて、福祉委員会がポスターなど工夫をして準備をしたことや、全校で看板作りをしたことです。3つ目は、みどりのチームや玄関そうじの子たちが、がんばって落ち葉の片づけをして、学校をきれいにしてくれたことです。4つ目は11月のスマイルデー(欠席0)が3日あったことです。スマイルデー(欠席0)は、今年度19日となりました。これまでに実った「おぎやまもも」が、たくさん掲示されています。
感染症対策のために、今できることをやり抜くこと、抵抗力をつけるために体作りをすることについて伝えられました。


本日のつばきの時間では、4年生の子たちが、希望する楽器の演奏を体験しました。5年生の子たちが、それぞれの楽器や道具の使い方を説明し、4年生の子たちはそれを真剣に聞いたり、一緒に演奏したりしました。




11月もあとわずかとなり、2学期もまとめの時期となりました。子どもたちは日々落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生や2年生が版画の作品作りを行っていました。5年生は、社会で情報化社会について話し合いをしたり、理科の「流れる水のはたらき」で、グループごとの課題に取り組み、学級の仲間に説明して実際に水を流して見せたりしていました。4年生では、体育館で跳び箱を行ったり、運動場で障害物リレーを行ったりしました。








版画づくりをそれぞれの学年で進めています。廊下に掲示されている学年もあり、子どもたちが鑑賞できるようになっています。本日は、3年生が版画を刷り、次々と作品が出来上がってきました。




本日、スマイルデー(欠席0)19日目でした。だんだんと寒くなってきましたが、寒さに負けずに学校に来ることができてすばらしいです。
5年生の算数では、割合の学習をしています。難しい内容ですが、子どもたちはじっくりと取り組んで着実に力をつけているところです。6年生では、版画の彫りに取り組んでいます。「輝いている自分」の作品完成まであと少しです。1年生は、2年生が開いてくれたおもちゃ祭りのお礼の手紙を書きました。2年生ががんばって準備をしてくれたことが、きっと気持ちとして伝わっていて、その気持ちが手紙に書かれていると思います。






3年生が2年生を招いて、体育館でつり大会を行いました。これまで理科や総合の時間に学んだことを生かして、つりざおや魚、商品などに工夫を凝らして準備をしてきました。本日は、みどりのチームで行動し、2年生の子たちがいろいろな場所を回って、つりゲームを楽しみました。3年生の子たちが自分たちの力で積極的に進める姿が見られ、頼もしさが感じられました。2年生の子たちが下校時に、もらった商品を首に下げて、嬉しそうでした。





本日、パラアスリートの井谷俊介さんを講師にお招きして、パラリンピック集会を行いました。「夢の力」を演題に、井谷さんが生まれてから現在に至るまでのことや夢について話をしてくださいました。また、後半には走り方講座と、希望者の中から抽選で選ばれた子が井谷さんと勝負する企画が行われました。
これまでに昼の放送で、福祉委員会が井谷さんに関するクイズを行ってくれ、予習していましたが、実際に話を聞くと、子どものころのことや高校、大学のときのことなど、より深く知ることができました。井谷さんは、レーサーになりたいという夢を、一つの事故によって失いかけました。しかし、仲間や家族の笑顔を取り戻したいという思いをもつようになり、多くの苦難を乗り越えられたそうです。もうやめようと思った時、自分がこれからどこに進んでいったらよいのか悩んだときでも、夢のおかげで自分の進む道に向かって進むことができたと話してくださいました。
最後に、未来の子どもたちにかける願いとして、次の5つのことを伝えてくださいました。
・「ありがとう』の気持ち
・好きなことに、とことん取り組む
・だれかのためにがんばること
・夢に全力でチャレンジする
・前向きに、あきらめない
荻谷っ子が、くじけそうなときに、今回の集会で井谷さんから教わったことを思い出して、困難を乗り越え、夢を実現させることができることを願っています。











