地域児童会
2022年12月6日 16時30分本日、通学団に分かれて地域児童会が行われました。団長と副団長を中心に、朝の集まり方や、登下校の歩き方について2学期の様子を振り返りました。また、通学路で危険な場所なども話し合い、全員が安心安全に登下校できるように確認しました。
本日、通学団に分かれて地域児童会が行われました。団長と副団長を中心に、朝の集まり方や、登下校の歩き方について2学期の様子を振り返りました。また、通学路で危険な場所なども話し合い、全員が安心安全に登下校できるように確認しました。
本日、本年度もつばきを指導してくださった講師の方をお招きし、つばきの引継ぎ式を行いました。11月に開催したフェスティバルを最後に、6年生はつばきを引退し、これからは、4年生が加わって、5年生を中心につばきの活動が続いていきます。
それから、今年度4月からずっとつばきを指導していただいた講師の方に、感謝の気持ちを込めて、花束を贈りました。今後も引き続き指導を続けてくださる講師の方の気持ちに応えるためにも、つばきの練習をこれからも頑張っていきます。
本日、4年生の親子学級が開催されました。今回は、蒲郡市生命の海科学館の職員の方をお招きし、目の前で科学実験を披露していただきました。空気の性質を利用してビニール袋でピカチュウなどのキャラクターを作ったり、ビニール袋を下から熱することで気球のようにビニール袋を浮かせたり、子どもたちは科学の不思議に思わず身を乗り出しそうになりました。その後は、浮力を利用したテントウムシ作りの活動に移り、親子での会話を交えながら楽しく作製することができました。
本日、3年生主催の集会を開きました。朝から冷たい北風が吹く中、子どもたちは元気いっぱいに3年生の企画を楽しみました。「いちご狩りにいこうよ」の掛け声に合わせて他学年とグループをつくっていくレクリエーションで、テンポよく進み、全校が楽しむことのできる企画でした。また、3年生からイチゴクイズが出題され、イチゴの種類や肥料などについても楽しく学ぶことができました。
先々週から始まった耐寒訓練は、本日からマラソンコースに変更して走ることになりました。高学年から校庭を出発し、学校近くにある畑のまわりを各学年で決められた周数走ります。友達の後ろを必死についていく児童、自分のペースを崩さず計画的に走る児童、姿は様々ですが、自分の目標に向かって頑張っていきす。