本日から運動会の練習が始まりました。
業間の時間に、初めての紅白リレーの練習が行われました。各クラスで選ばれた児童が選手となり、縦割りでチームを組んで競い合います。始めに紅白リレーの練習や選手としての心構えなどの話を聞いた後、チームで顔合わせを行いました。そして、バトンのもらい方や渡し方の説明を聞き、チームごとに6年生が中心となってバトンの受け渡しの練習をしました。その後、1年生と2~6年生に分かれ、1年生はスタートの練習を、2~6年生はバトンをもらう姿勢でダッシュする練習を行いました。
バトンの受け渡しが勝敗を分けることにもなります。これからの練習で、どのチームがよりスムーズなバトンの受け渡しができるようになるか、とても楽しみです。





本日、2年生が準備した学校探検が行われました。
1年生に学校の中を紹介しようと、2年生が今日までがんばって準備をしてきました。体育館ではじめの会を行って、説明やグループで自己紹介をした後、それぞれのグループで出発しました。校長室や図書室、図工室など、校内にある教室について2年生の子が1年生に分かりやすく説明している姿が、随所で見られました。体育館で行われた終わりの会では、1年生の子が「楽しかったよ」と振り返りを伝える場面がありました。2年生はお兄さん、お姉さんとしての姿が見せられ、1年生もより学校になじむことができ、みんなで充実した時間を過ごすことができました。




本日の授業の様子です。
3年東組では、体育でリレーの授業が行われていました。バトンの扱いに慣れるための動き作りの運動で、元気に走る姿が見られました。
3年西組では、国語「図書館へ行こう」という内容で、本の分類法について学びました。学んだことをもとに、いろいろな本を探し、たくさん読めるようになるといいです。
4年東組では、理科の1日の気温の変化を探るために、1時間ごとの気温を分担して計測していました。測った結果から何が分かってくるのかが楽しみです。
4年西組では、英語の授業が行われました。ALTの先生の後に続いて単語の発音の練習を、楽しそうに元気な声て行っていました。




1年生が入学して早や3週間がたちました。少しずつ学校に慣れてきて、元気よく過ごす姿が見られるようになってきました。
本日の授業の様子です。
1年東組では、「学校でどんな楽しいことがあるのかな」というめあてで、道徳の授業が行われていました。教科書を見ながら、自分の考えをみんなに伝えようとする姿が見られました。
1年西組では、図工「春の遠足の絵をかこう」というめあてで、昨日の春の遠足で思い出に残った場面を絵にする授業が行われていました。教師の説明の後、楽しかった遠足の1場面をかこうと、一生懸命にクレパスで色を塗る姿が見られました。
2年生は、来週行う1年生との学校探検に向けて、学年で折り紙の折り方の授業が行われていました。1年生の子にしっかり教えてあげられるように、きつねや犬、猫の折り方を一生懸命に練習している姿が見られました。


