荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(低学年)

2024年9月24日 16時57分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、国語の授業で「かぞえうた」を行いました。1~10までの数をみんなで声を出して練習した後、「○○が△つあります。」という文を書き、発表し合いました。

 1年西組も、国語の授業で「かぞえうた」を行いました。数え方の確認をみんなで行った後、ペアでかぞえる練習をし、「えんぴつが九ほんあります。」という文を書く練習をしました。

 2年東組は学活の授業で、ICT支援員の説明を聞きながら、タブレットのコラボノートを使って、「自分新聞」作りを行いました。

 2年西組は生活科の授業を行いました。2学期の野菜作りで使う畑の土を移植ゴテを使ってほぐしました。今後、どんな野菜の種を植えて、育てるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(1年生)

2024年9月20日 11時49分

 本日、1年生が企画、運営する全校集会が行われました。

 1年生が国語の授業で学習した「あるけ あるけ」の詩を群読しました。その後、その詩の群読に合わせて、みんなで「進化じゃんけん」をしました。1年生の子の群読が止まるたびに近くにいる子同士でじゃんけんをし、勝った子が「あり→ペンギン→ゴリラ→人」と進化していきます。じゃんけんを行うたびに歓声が聞かれ、みんなで盛り上がりました。週末に、みんなで笑顔あふれる荻谷笑となりました。

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年9月19日 15時21分

本日の授業の様子です。

 5年東組は理科の授業を行っていました。「花粉のはたらき」を調べるために、教師の説明を聞いた後、あさがおのつぼみを使った実験の準備を行いました。

 5年西組では、家庭科の授業で「ミシンの使い方」について学習しました。教師の説明を聞きながら、ミシンの使い方や部位の役割について確認しました。そして、学習プリントを見ながら自分一人でミシンを動かせるよう練習を行いました。

 6年東組は算数の授業で、「角柱の体積の求め方を考えよう」という学習課題のもと、タブレットに自分の考えを書き込み、みんなに提示しながら、意見を出し合って求め方の確認をしました。

 6年西組は音楽の授業で「雨のうた」のリコーダー練習を行いました。「ソのシャープ」の指使いについて学習し、繰り返し練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習(4年生)

2024年9月18日 15時20分

 本日、4年生の子どもたちが、社会科の「ごみのゆくえ」の学習の一環として、「エコプラザ」と「大久保東海」へ校外学習に出かけ、施設を見学したり、仕事の内容について話を聞いたりしました。

 エコプラザでは、金属やペットボトル、プラスチックなどの「ゴミ」を「資源」として活かすために、収集された廃棄物をどのように再資源化させているかについて学びました。

 大久保東海では、古紙の再利用を主に行っており、いろいろな種類の古紙が、どう生まれ変わるかを見学や話を聞く中で理解できました。

 2つの施設を巡り、子どもたちは「ごみを出さないことが大切」「種類で処理の仕方が違うから分別しないといけない」「まずは分別を学校や家でするようにしたい」という感想をもちました。今後の学習の深まりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2024年9月17日 12時59分

本日の授業の様子です。

 3年生は、算数の授業で「あまりのあるわり算」の授業では、答えの確かめ方について学びました。そして、実際に計算をして、答えの確かめを行って、学習の成果を確認し合いました。

 4年生は、算数の授業で「2けたでわるわり算の筆算」の授業を行いました。商が2けた、3けたになる筆算など、いろいろな問題に取り組むことで、今までの学習の成果を確認しました。