運動会をいよいよ明日に控え、今日は全校での開閉会式と紅白リレー、つばきの練習が行われました。
全校練習では、開閉会式の流れや姿勢、動きの確認をしました。素早い行動やきりっとした姿勢を心掛け、見ていても気持ちの良い運動会を目指します。
紅白リレーは最後の実践練習でした。どのチームも今までの練習の成果が出てきました。明日は緊迫したレースをお楽しみください。
つばき演奏も順調な仕上がりを見せています。明日の運動会での最後の演奏をぜひご覧ください。







本日の授業の様子です。
3年東組では、音楽の授業が行われていました。初めてリコーダーを扱う授業でした。始めにDVDでリコーダーの音色を聞いた後、リコーダーの持ち方や音の出し方について学びました。
3年西組では、国語の「自然のかくし絵」の授業が行われていました。「こん虫は保護色によってどのように身を守っているか」という学習課題を解決するために、意見を出して話し合いました。
4年東組では、体育の「リレー」の授業が行われていました。教師のバトンの受け渡し方についての説明の後、グループに分かれて練習を行いました。
4年西組では、社会の授業で、自分が調べたことをもとに、愛知県の特色などをまとめる授業が行われていました。子どもたちは、ノートやタブレットを見ながら、各々のアイデアでまとめを行っていました。








運動会に向けて、業間にリレーの練習が行われました。昨日の予行の反省を生かし、バトンの受け渡しの練習を繰り返し行いました。


本日の授業の様子です。
1年東組では、算数の授業が行われていました。「『6』はいくつといくつのくみあわせかな」という学習課題を解決するために、いす取りゲームをして数の組み合わせの感覚を体でつかんだ後、数図ブロックでいろいろな組み合わせについて確認しました。
1年西組では、国語の授業で濁音のある文字についての学習が行われました。教師の説明の後、「ふた」と「ぶた」の文字を読んだり書いたりしました。
2年東組では、算数の授業が行われていました。「どちらのつった魚の方が長いかな」という学習課題を解決するために、教師の説明の後、紙の物差しを使って、実際に長さを調べました。
2年西組では、算数の授業で、時こくと時間についての学習が行われました。午前と午後の時こくの表し方について、自分の考えを出し合いながら授業を進めていました。







