マーボーナス(給食)
2024年7月12日 16時30分本日の給食は、マーボーナスでした。豊坂小学校の3年生と6年生、深溝小学校の5年生のみなさんが、育て収穫したナスが使われています。豊坂小学校の6年生が、ナスのことについて動画やポスターで教えてくれました。多くの人の気持ちがこめられたマーボーナスをみんなでおいしくいただきました。
本日の給食は、マーボーナスでした。豊坂小学校の3年生と6年生、深溝小学校の5年生のみなさんが、育て収穫したナスが使われています。豊坂小学校の6年生が、ナスのことについて動画やポスターで教えてくれました。多くの人の気持ちがこめられたマーボーナスをみんなでおいしくいただきました。
本日の授業の様子です。
5年東組では、道徳の授業を行っていました。「いこいの広場」という題材のもと、責任ある行動とはどんなものかについて、意見を出し合って考えました。
5年西組では、家庭科の「整理・整頓で快適に」という内容の授業が行われていました。前回の授業で自分のロッカーや机の中の整理整頓を行ったので、その時に工夫したことや大切なポイントについてのまとめを行いました。
6年東組では、家庭科で涼しく快適に過ごす方法についての授業が行われていました。衣服の洗濯の仕方について、服についているタグの内容について調べたり、手入れの仕方について学んだりしました。
6年西組では、音楽の授業を行っていました。著作権について学んだ後、グループに分かれて、ボイスアンサンブルの作成を行いました。グループごとに、どうすれば声のひびきが重なる面白さを表現できるかを考えていました。
本日、あしの芽学級の子どもたちが校外学習に出かけました。電車やバスをきまりよく使って竹島水族館まで行きました。水族館では、タブレットを使って気に入った魚の一番いい瞬間を狙って「お気に入りの一枚」を撮影しました。子どもたちは最後にふれあいゾーンで、カニやサメを優しく触ったり、魚の餌やりを体験したりしました。大満足の一日となりました。
昨日(8日)と本日(9日)に、4年生が講師をお招きして、「ストップ温暖化教室」を行いました。地球温暖化の仕組みや影響について、資料や暖められた水が膨張する実験を通して学びました。そして、温暖化を止めるために自分たちに何ができるかを考えました。今回の学習を通して、4年生がどのように学びを深めていくかが楽しみです。
本日2時間目に、通学団会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。
今週の7月11日(木)から20日(土)まで、夏の交通安全運動です。通学団会での話し合いを生かし、通学班で協力して安心・安全な登下校ができることを願っています。