荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子から

2024年2月9日 16時20分
授業風景

本日の授業の様子です。

1年東組では、生活科の学習で、昔遊びに挑戦していました。あやとりやお手玉、けん玉などを、楽しそうに行い、得意な技を嬉しそうに教えてくれました。

5年東組では、図工「糸のこのドライブ」で、電動糸のこ盤を使って、パズルや迷路を作成しています。子どもたちはお気に入りのデザインや形を考えて、曲線をきれいに切る様子が見られました。

地域児童会

2024年2月6日 18時00分
行事レポート

本日2時間目に地域児童会を行いました。今回の地域児童会では、これまでの登下校を振り返ることと、新年度に向けて新1年生のお迎えの確認や、新班長と副班長を決めました。

荻谷小学校の2月は、避難訓練月間となっています。今回の地域児童会では、各通学班の通学路の中で、登下校時に地震が起きたら危ないと思われる場所や、その場でどのようなことが起きると想定されるか、もしそうなったら、どのような行動を取ったらよいかなどについて話し合う時間も設けられました。登下校の最中であっても、まずは自分の命を守るための行動をとることができることを願っています。

地域児童会

全学年学力テストです・竹馬、缶ぽっくりにチャレンジ

2024年1月31日 14時55分
授業風景

今週は学力テストが行われる週です。本日すべての学年が国語のテストを行いました。1日(木)は算数のテスト、2日(金)には6年生が理科のテストを行います。今年度の学習の成果が発揮されることを願っています。


 

 学校の体育倉庫に眠っていた竹馬や缶ぽっくりが、東西の玄関に設置されることになりました。休み時間に、チャレンジする子どもたちの姿が見られました。

学力テスト、竹馬、缶ぽっくり

3年校外学習(三州足助屋敷)

2024年1月30日 17時11分
3年生

本日、3年生が校外学習で、三州足助屋敷に行きました。はじめに全員で機織り体験をした後で、5つの活動(紙すき、コマの絵付け、竹とんぼ、藍染め、風車)に分かれて活動しました。また、水車や木造の建物など、昔のくらしの様子がわかるものを見ることもできました。たくさんのことを体験することができ、充実した時間を過ごすことができました。

校外学習

授業の様子から

2024年1月29日 14時50分
授業風景

 本日の授業の様子です。

3年生は明日、校外学習で、三州足助屋敷に行きます。そのための事前指導を、タブレット端末を活用して行っていました。

4年西組は、理科の授業で、「もののあたたまりかた」の実験をしていました。マッチを使って、アルコールランプに火をつけ、銅板に塗られているロウがどのように変化していくか調べていました。

5年生は、家庭科の授業で作成してきたエプロンの仕上げを行っていました。お互いにエプロンをつけ合って確かめる姿が見られました。家庭科室の後方には、収穫したお米を使って作ったおにぎりがずらりとならんでいました。この後、各学級に配られました。