6年東組外国語科研究授業
2024年1月25日 18時09分本日3時間目に、6年東組で、外国語科の研究授業が行われました。
自分が考えたオリジナルカレーについて、簡単な語句や基本的な表現を使って、仲間に考えや気持ちを伝えあう活動をしました。グループに分かれて、自分の考えを発表する人、それについて質問する人、横から見て記録をする人と役割を分担し、より良い表現になるようにアドバイスをする姿が見られました。
本日3時間目に、6年東組で、外国語科の研究授業が行われました。
自分が考えたオリジナルカレーについて、簡単な語句や基本的な表現を使って、仲間に考えや気持ちを伝えあう活動をしました。グループに分かれて、自分の考えを発表する人、それについて質問する人、横から見て記録をする人と役割を分担し、より良い表現になるようにアドバイスをする姿が見られました。
本日、5年生対象に、デンソーサイエンススクールが行われました。講師の方が、様々な道具を用意してくださり、モーターや電磁石の仕組みなどについて、実際にものを触ったり作ったりして、楽しく学ぶことができました。講師の方から、不思議だなと思ったことに対して自分なりに考えることが大切であると教えていただきました。
本日、1・2時間目は授業参観日でした。
それぞれの学級で、保護者の方に学び合う子どもたちの様子を見ていただくことができました。いつもと変わらない、子どもたちの姿が見られたと思います。
3時間目に学校保健委員会が行われました。
「ねむるってすごい!~すいみんのヒミツ~」というテーマで、すいみんの大切さやこれからのすいみんの在り方について、学びました。はじめに、児童保健委員会の報告がありました。すいみんに関するクイズや劇で、より良い睡眠をとるために心掛けたいことを、全校児童、保護者の方に伝えることができました。講師の方による講話で、「すいみんの大切さ」や「良いことがいっぱいになるねむり方」について教えていただきました。良い睡眠習慣は一生の宝、健康の源という言葉で締めくくられました。荻谷っ子の一人一人が時間を工夫して、上手に睡眠をとることができるようになってくれることを願っています。
3学期の授業が始まって1週間がたちました。どの学年も、通常通り仲間と、楽しく、元気よく学び合っています。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語の時間に「むかしばなしをたのしもう」に取り組んでいます。いろいろな昔話に触れる中で、お気に入りのおはなしを仲間に紹介するようです。
4年生は社会の学習で、愛知の伝統工芸について、調べ学習に取り組んでいます。調べた内容を新聞にまとめる予定です。
6年生は、家庭科で名札づくりをしていました。フェルトに自分の名前を刺しゅうするのですが、久しぶりの手縫いに少々てこずっている場面も見られました。
明日は、今年度最後の授業参観日。子どもたちが意欲的に授業に取り組む様子を、保護者の方に見ていただけることを願っています。
本日1、2時間目に書き初め大会が行われました。どの教室も静寂につつまれ、子どもたちは、時間いっぱい集中して書き初め用紙に向かっていました。子どもたちの作品が、廊下にずらりと並びました。2学期末から冬休みにかけて練習してきた成果を発揮することができたと思います。