荻谷小学校 行動・学習の様子

3学期が始まりました

2024年1月9日 18時00分
行事レポート

今日から3学期が始まりました。

始業式では、校長先生から、能登半島の震災のこと、願いや希望のこと、当たり前であること、うれしかったこと、大谷翔平さんからいただいたグローブの紹介について話をしてくださいました。

学級活動では、子どもたちが、冬休みの思い出を楽しそうに語り合ったり、宿題の点検をしたりしていました。それぞれの学級に、元気な子どもたちの笑顔がもどってきました。

3学期は次の学年の0学期ともいわれます。2学期までに身につけてきたことを生かして、荻谷っ子の一人一人が大きく成長できる3学期であることを願っています。

3学期始業式

2学期終業式

2023年12月22日 11時01分
行事レポート

今日で2学期が終わりとなりました。

終業式で、2年生と4年生の代表の子が、2学期の振り返りを話しました。2年生の子は体育でのマット遊びや算数でかけ算九九に頑張ったこと、4年生の子は、授業を通して自分の意見を相手に伝えることの大切さについて学んだことを発表しました。

校長先生が、「感謝をすること」「いのちを大切にすること」などについて話されました。生徒指導主任からも、いつも通り安全に生活をしてほしいと話がありました。

荻谷っ子の一人一人が、病気やけがなどをせず、楽しく充実した冬休みを過ごし、1月9日に元気よく学校に来てくれることを願っています。

授業の様子から(2西生活科、1西外国語、4西学活)

2023年12月21日 12時05分
授業風景

2年西組では、生活科で育ててきたダイコンの収穫をしました。立派なダイコンをたくさん収穫することができ、約30本の大収穫となりました。いろいろな形の大根に、子どもたちは大喜びでした。

 

1年西組は外国語の時間に、クリスマスカードを作成しました。色鉛筆できれいに塗ることができ、どうやってサンタさんに届けようか考えている子どもたちの姿が見られました。

 

4年西組では、学活でお楽しみ会を行っていました。子どもたちが自分たちで考えたコーナーに人を招いて、楽しませる様子が見られました。

 2学期も、あと1日で終了です。よい締めくくりができることを願っています。

授業の様子から(6年東組、3年東組)

2023年12月20日 18時00分
授業風景

本日の授業の様子です。

6年東組は、理科「水よう液の性質」の中の「属をとかす水よう液」の学習で、金属を塩酸に溶かすとどうなるか、実験して調べました。アルミニウムはくとスチールウールを塩酸の中に入れ、どのような反応があるのかを確認し、水溶液を加熱した時に残ったものの性質について、さらに調べる活動を行いました。

3年東組は、「電気の通り道」の続きを行いました。昨日行われた研究授業の時に学んだことを活かして、おもちゃ作りの続きを行いました。いろいろな工夫が施されたおもちゃがたくさん出来上がりました。

集会(2年生)・あしの芽西組、3年東組研究授業

2023年12月19日 18時00分
授業風景

本日朝に集会が行われました。本日の集会は2年生の発表でした。体育の時間に学んだ表現運動を生かした発表で、動物や乗り物になりきって表現する子どもたちの様子を見ることができました。最後は、全校で一緒になって、サルやジェットコースターを表現しました。

2時間目に、あしの芽西組で算数の研究授業が行われました。「重さの表し方と単位の関係」の学習で、3、4時間目に行うカレー作りの材料の分量を、台はかりを使ってはかる内容でした。あしの芽学級の仲間の分も考えて、必要な分のニンジンやジャガイモ、タマネギをはかりました。その材料を使って、カレーライスなどを作ることができました。

 

3時間目に、3年東組で理科の研究授業が行われました。「電気の通り道」の学習のまとめで、豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んできました。本日は、おもちゃ作りの中で、子どもの中から出てきた「どきどき」ゲームについての疑問を解決し、自分のおもちゃ作りに生かす内容でした。これまで学んできた電気の通り道の内容を活かしながら、問題を解決する子どもたちの姿が見られました。

集会,研究授業