1年生が入学して早や3週間がたちました。少しずつ学校に慣れてきて、元気よく過ごす姿が見られるようになってきました。
本日の授業の様子です。
1年東組では、「学校でどんな楽しいことがあるのかな」というめあてで、道徳の授業が行われていました。教科書を見ながら、自分の考えをみんなに伝えようとする姿が見られました。
1年西組では、図工「春の遠足の絵をかこう」というめあてで、昨日の春の遠足で思い出に残った場面を絵にする授業が行われていました。教師の説明の後、楽しかった遠足の1場面をかこうと、一生懸命にクレパスで色を塗る姿が見られました。
2年生は、来週行う1年生との学校探検に向けて、学年で折り紙の折り方の授業が行われていました。1年生の子にしっかり教えてあげられるように、きつねや犬、猫の折り方を一生懸命に練習している姿が見られました。



今日の春の遠足は、天候不良により、縦割りのみどりのチームによる活動を行いました。午前中はチームごとに各教室に分かれて、6年生が考えたレクリエーションを行いました。みんなで楽しく過ごす中で、チームの子の名前を覚えました。その後、レクリエーションを行った教室で、一緒にお弁当を食べて仲を深めました。また、午後は体育館において、全校レクリエーションを行いました。1年生の自己紹介や荻谷小○×クイズ、ジェンカを行ったりして全校での一体感を高めました。


本日、今年度初めてのすこやかタイムを実施することができました。各学年ごとに分かれ、鬼遊びや平均台渡り、長縄跳びなどの各種運動を行います。いろいろな運動を行うことで、敏捷性や筋力、柔軟性などの体力を高めていきます。月ごとにメニューが替わり、1年を通していろいろな運動に取り組みます。各種運動を通して、荻谷っ子の体力が高まっていくことを願っています。


今日は授業参観がありました。新しい学年、学級になり子どもたちが頑張っている姿を見ていただけたかと思います。なかには級訓を決める学級もあり、それぞれの学級で目標をもって今年度も取り組んでいきます。
PTA総会、学級懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。



本日、1・3年生が交通安全教室を行いました。警察署の方と交通指導員の方、防災安全課の方が指導をしてくださいました。
1年生は、校外に出て、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、道路の安全な歩行の仕方を学びました。警察署の方に教えていただいた、「①とまる ②みる ③まつ」を意識して行うことができました。
3年生は、自転車の正しい乗り方について学びました。普段使っている自転車を使って、運動場に作られたコースを走行しました。自転車に乗るときには、左側を走ることや左側から乗ることなど、5つの「左」の大切さを、警察署の方から教えていただきました。
道路の歩き方、自転車の正しい乗り方を身に着けることで、交通事故にあう可能性はかなり小さくなります。今回の交通安全教室で、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。



