荻谷小学校 行動・学習の様子

アルミ缶がたくさん集まりました

2024年2月22日 11時36分
行事レポート

今週から来週にかけて、福祉委員会が中心となって、アルミ缶回収を行っています。20日(火)から22日(木)で、たくさんのアルミ缶が集められました。中には、大きな袋に入れて持ってくる子もいました。来週27日(火)にも回収をしますので、少しでも多くのアルミ缶が集まることを願っています。

なお、集まったアルミ缶は換金して、能登半島地震で被災のあった石川県内灘町に寄付をする予定です。

アルミ缶回収

授業の様子から(3西理科、4西外国語、5西体育)

2024年2月21日 15時26分
授業風景

 本日の授業の様子です。

 3年西組は、理科の授業で「ものの重さ」について学びました。体積と重さの関係を、粘土を使って実験し、確かめました。

 4年西組の英語では、「This is my day.一日の行動を英語で言ってみよう」という内容で授業を行っていました。様々な行動が例に挙げられ、ジェスチャーをつけながら英語で練習する子どもたちの姿が見られました。

 5年西組は、体育の授業でとび箱の学習に取り組んでいました。自分に合ったとび箱の高さで、抱え込み跳びを何度も行いました。

集会(4年生)・音楽宅配事業(2年生)

2024年2月16日 16時34分
行事レポート

本日の朝、集会が行われました。今回の集会は、4年生が中心となって、全校おにごっこを行いました。4年生の担任の先生を知ってもらおうと、おにごっこの途中にクイズを入れるなど、工夫が見られました。風が冷たい朝でしたが、全校で楽しむことができました。

4時間目に、2年生が町の音楽宅配事業で、サックスとピアノの演奏を聴くことができました。楽器の仕組みなども教えていただきながら、音楽の世界にふれることができました。2年生の子どもたちが曲を聴いて想像したことを発表したり、曲の題名を考えたりする様子も見られました。2年生の子どもたちの感性が磨かれた、とても心地よい時間でした。

集会、音楽宅配事業

授業の様子から

2024年2月9日 16時20分
授業風景

本日の授業の様子です。

1年東組では、生活科の学習で、昔遊びに挑戦していました。あやとりやお手玉、けん玉などを、楽しそうに行い、得意な技を嬉しそうに教えてくれました。

5年東組では、図工「糸のこのドライブ」で、電動糸のこ盤を使って、パズルや迷路を作成しています。子どもたちはお気に入りのデザインや形を考えて、曲線をきれいに切る様子が見られました。

地域児童会

2024年2月6日 18時00分
行事レポート

本日2時間目に地域児童会を行いました。今回の地域児童会では、これまでの登下校を振り返ることと、新年度に向けて新1年生のお迎えの確認や、新班長と副班長を決めました。

荻谷小学校の2月は、避難訓練月間となっています。今回の地域児童会では、各通学班の通学路の中で、登下校時に地震が起きたら危ないと思われる場所や、その場でどのようなことが起きると想定されるか、もしそうなったら、どのような行動を取ったらよいかなどについて話し合う時間も設けられました。登下校の最中であっても、まずは自分の命を守るための行動をとることができることを願っています。

地域児童会