1年生
本日午前中に、1年生で親子活動が行われました。
お魚出前授業「おさかなマイスターさんが学校に来るよ!」という内容で、講師の方にオリジナルの魚拓の作り方を教えていただきました。
魚に関するいろいろなお話をしてくださり、魚について学ぶことができました。その後、用意してくださったたくさんの魚の中から、子どもたちは各々気に入った魚を選びました。中には、イカやタコを選んだ子もいました。表面を拭き、墨を塗ってオリジナルの魚拓を作成することができました。魚の様子をよく見て丁寧に塗る時の、子どもたちの表情が印象的でした。魚と触れ合うことで、これまで以上に魚が身近な存在になったのではないかと思います。






親子活動
授業風景
昨日予定していた芝生アートは、雨天により明日8日(金)に延期しました。まだまだ天候が心配されます。すでに芝生にはポイントとなる場所が分かるようにロープが張られていて、いつでも行える状態です。

本日の授業の様子です。
夏休みの思い出を作品にしている学級がありました。3年西組では文章で、2年西組では絵で、楽しかった場面の様子を表していました。
5年西組では、理科の授業で「台風と防災」について学習していました。以前やってきた台風を思い浮かべ、その様子を発表する姿が見られました。
4年西組の社会では、ごみの分別について学習しました。幸田町での分別の仕方を振り返りながら、子どもたちの家ではどのようにごみが分けられているのか、ごみ箱の数などから振り返って考えていました。
どの学級も、順調に2学期のスタートができているようで、楽しそうに授業に参加する子どもたちが見られました。




授業
6年生
本日の授業の様子からです。
6年西組では、理科「植物の成長と水の関わり」という内容で、吸い上げた水の出口にある、葉の裏の気孔の観察を行いました。これまでの学習で使用していたホウセンカや、敷地内にあるツユクサについて観察しました。葉の裏の薄皮を上手にはがし、顕微鏡で観察することができました。



理科
授業風景
今日から2学期の給食がスタートしました。夏野菜カレーをおいしそうに食べる子どもたちの表情が見られました。
2学期から牛乳パックの形が変わり、飲み方や片付け方も少し変わりました。子どもたちは少し戸惑いながらも、上手に飲んだり、片付けたりすることができました。




給食