3年生は社会科で「くらしを守る」という内容で取り組んでいます。本日3年生が消防署見学を行いました。消防車両の説明を聞いたり、放水体験をしたりすることができました。子どもたちは、署員の方から「消防署には、同じ車は一つもないんだよ」という言葉を聞いて驚き、タンク車や水そう車などの仕組みを見て驚き、放水体験をして驚く、驚きの連続の消防署見学となりました。
見学の途中で、救急車の出動の場面に直面し、その緊迫した雰囲気を肌で感じました。今回の見学での学びが、これからの学習に生かせると思います。








本日、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。子どもたちは、今日はどんな本を読んでもらえるのかなと楽しみにしています。読んでくださっているお話に耳を傾け、集中して聴く子どもたちの姿が見られました。



本日の耐寒訓練では、2,4,6年生が校外練習で、マラソンコースを走りました。前日までにまとまった雨が降り、運動場が緩い状態だったため、若干の変更を加えたコースになりました。どの学年の子たちも、力いっぱいがんばって走る様子が見られました。






本日朝の時間に、福祉委員会による読み聞かせが行われました。ただ今、人権週間の期間であり、人権に関する絵本の読み聞かせをすることで、人権について考えてもらいたいという思いから、行われました。
図書館の先生に、人権に関する絵本を何冊か選んでもらい、その中から福祉委員が各学年にあった本を1冊選んで、担当する学級で読み聞かせを行いました。本日は1年生から3年生で行われ、どの学級でも福祉委員の子たちの語りを真剣に聴いていました。10日(金)には、4年生から6年生で行われる予定です。この読み聞かせが、子どもたちが人権について考える、一つのきっかけになってくれることを願っています。



荻谷小学校の伝統の一つである、つばきの活動。今年度も、感染症対策のため、以前のように行うことが難しい年でした。それでも子どもたちは、荻谷っ子フェスティバルに向けて練習し、その成果を発揮することができました。
本日、つばきの引き継ぎ式が行われました。金管楽器の指導に当たってくださった講師の方から、「フェスティバルではとても良い演奏を聴くことができました。ドラムマーチは、私が知る限りでは、一番良かった。条件が悪くても、言い訳せず、チャンスを生かし、今できることを全力でやれた。つばきでの練習を生かして、今できること、やるべきことに全力を注いでいってほしい。」と話してくださいました。
これから5年生が6年生の意志を引き継ぎ、そして4年生が新たに学ぶことになります。マーチングの活動は、55年続いているそうです。これから56年目のスタート。今後もこの伝統を大切にしていきます。





