本日、放送による朝会が行われました。
はじめに、絵を描く会の表彰が行われました。
校長先生が、夏場のマスクの着用の仕方やヤマモモの実の話、各学年の様子について話してくださいました。今年はヤマモモができない年の順でしたが、その中で実をつけたヤマモモの力を紹介してくださいました。各学年の様子については、掃除をがんばる1年生、学校探検で立派にリードした2年生、授業の発言が活発な3年生、荻トープに気を配る4年生、キャンプに向けて準備を進める5年生、あいさつが立派な6年生を紹介してくださいました。どのような状況でも、地道に努力を続け、ヤマモモのように、実を実らせる荻谷っ子であってくれることを願っています.


<本日の授業の様子から>
6年東組は、家庭科でナップサックやトートバッグづくりに取り組んでいました。「しつけ」をきちんと行い、ミシンでどんどん縫っていく様子が見られました。
3年西組は、とぼね学習で育てるイチゴについて、タブレット端末を活用して調べ学習を行いました。どの学年も、タブレット端末を積極的に使って授業に取り組んでいます。




本日4年東組で、歯みがき指導が行われました。イングリッシュルームで、十分に間隔を空けておこないました。染め出しをした様子の映像を見て、みがき残しが見られる部分を知ることができました。子どもたちは、自分の歯ぐきの様子を、手鏡を使って確認しました。その後、手のつめを歯に見立てて歯ブラシを動かして、歯ブラシの正しい使い方を学びました。学校ではまだ歯みがきができない状況ですが、毎日正しく歯みがきをし、口の中も清潔で健康な荻谷っ子でいられることを願っています。




6年東組の図工の授業では、「木と金属にチャレンジ」を行いました。角材や板、針金やくぎなどの金属を組み合わせて作品を作ります。はじめに、どのようなものを作りたいか構想図を描きました。電動糸のこ盤や切り出し、金づちなど、様々な道具を使って、自分が思い描いたものを作りました。




本日、3年東組で、教育実習生による道徳の授業が行われました。
教材「よごれた絵」から、登場人物の姿を通して、相手に悪いことをしてしまった時に正直に謝ることの大切さを考えました。子どもたちは、登場人物が場面ごとにどのような気持ちを抱いていたのかを、「心のメーター」を使って考え、仲間に発表しました。





本日の授業の様子からです。
3年生は図工で、カラー粘土を使ってペン立てを作っています。カラー粘土を混ぜてこねて新しい色を作り出し、筒にはりつけて形にしていきます。「予想していた色とちょっと違った」と、仲間と楽しそうにやりとりをする様子が見られました。
4年生が、タブレット端末で意見交換をするための準備として、ログインする操作を学びました。アルファベットの大文字小文字など、パスワードの入力に苦労しながら、何とかログインすることができました。
6年生は図工で、「木と金属でチャレンジ」に取り組んでいます。角材や板、針金やくぎなどの金属を組み合わせた作品を作ります。電動糸のこ盤や切り出し、金づちなど、様々な道具を使って作っています。これからどのようなものに仕上がっていくか楽しみです。







