本日は朝からまぶしいくらいの日差しで、気温もぐんぐん高くなっていきました。
朝の子どもたちはとても活動的でした。1年生は、昨日2年生と植えたアサガオに水やりをしていました。何回かに分けて、ていねいに水やりをする姿から、アサガオを大切に育てたいという思いが伝わってきました。6年生は校内スポーツ大会に向けて、三点倒立などの技を練習していました。おぎトープ付近の溝にザリガニがたくさんいて、それを捕獲することに夢中になっている子もいました。








5年生が田んぼの周りの草刈りをしました。その前に担任の先生が地域講師の方に肥料の撒き方を教えていただきました。その後子どもたちが畔の草刈りをしました。草刈り鎌を使ってがんばって刈り、きれいに刈ることができました。





校内スポーツ大会に向けての練習にも熱を帯びてきて、どの学年も完成度が高まってきました。今週、子どもたちはがんばって練習してきました。きっと体も疲れていると思います。土、日でしっかりと体を休めて、来週、校内スポーツ大会に向かって全力で駆け抜けていけることを願っています。



本日朝の会の時間に、臨時のテレビ放送が行われました。校長先生が、感染症対策のため、今年度の運動会が「校内スポーツ大会」となり、子どもたちだけで行うようになったことを伝えました。家の人に見てもらえないことは残念だけれど、チャレンジできる荻谷っ子、がんばる荻谷っ子の笑顔が見られることを期待していますと話してくださいました。
校内スポーツ大会となったけれど、今までの練習は確かなものであるはずです。本日も、子どもたちは元気いっぱいダンスをしていました。昨日よりもさらに磨きのかかった動きになってきていて、子どもたちの成長が感じられました。新たな目標をもち、その達成を目指してあと1週間がんばって練習し、目標達成できたぞと実感できる大会になることを願っています。

<授業の様子から>
1年生が、アサガオの種を植えました。2年生が手伝ってくれて無事に植えることができました。これから大事に育てて、きっとたくさんの花を咲かせることができると思います。
5年西組の社会では、地形のことなど、これまで調べてきたことを、タブレット端末を活用しながら発表することができました。
3年生や5年東組が、絵を描く会に向けて、絵の具の使い方の練習をしていました。水の量に気を配りながら色を作り、画用紙に描かれている線画に向かって、集中して色を塗る様子が見られました。








どの学年部も運動場に出て、熱心に演技の練習をしています。ダンスの動作が、だんだんと身についてきているようです。動作の練習の後で、隊形移動の練習もあわせて行いました。低学年の子たちが、元気いっぱい、楽しそうに演技をしている姿が印象的でした。




運動会に向けての練習に熱を帯びてきているときですが、授業にも集中して取り組んでいます。
2年生の算数では、長さについて学びました。ものの長さを、cmという単位を使って表せることを学び、いろいろなものの長さを比べることができました。
3年生が新出漢字の学習に取り組んでいました。先生に合わせて空書きをし、書き順を確認して練習しました。
4年生は算数で、わり算の筆算に取り組んでいます。筆算の計算を書くときに、定規を使ってていねいに行う姿が見られました。




