本日2年生、5年生が絵を描く会に取り組みました。
2年生は、毎日世話をしているウサギを描きました。教室にやってきたウサギをよく見て、画用紙からはみ出すくらいに大きく描きました。ウサギに対する愛情が、しっかりと込められた絵になっていると思います。
5年生は「窓から見える風景」をテーマに、それぞれが筆箱や水筒、ランドセルなどを中心に、その向こうに見える風景を描きました。線の一本一本まで気持ちを込めて描く子どもたちの姿が見られました。
その他にも、先日行われた絵を描く会の続きをしている学年がありました。6年生は、力強く書かれた弥栄神社の線画に色を塗りました。作品の完成まであと少しです。






本日6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。国語や算数の問題に、集中して取り組む姿が見られました。


<授業の様子から>
1年西組では、算数の授業で「いろいろなかたち」を学びました。一人一人が集めてきた空き缶や箱を使って、動物や乗り物を作りました。
6年東組の外国語の授業では、英語で紹介されている各国の特徴を聞き取り、それについてプリントにまとめました。しっかりと聞きとって、わかったことを意欲的にまとめました。
4年西組は、道徳「目覚まし時計」という教材をもとに、自分で決めたきまりを守ることについて考えました。積極的に自分の考えを発表する子どもたちの姿が見られました。
5年東組の図工の授業では、明日行う予定の絵を描く会に向けて、下絵を描き始めました。タブレット端末を活用して描きたい場所の構図を考え、教室の窓から見える風景を描きました。








本日、3年生と6年生が絵を描く会を行いました。
3年生のテーマは「ぼく・わたしのお気に入りの木」です。校庭にあるお気に入りの木を描きました。複雑な形をした木の幹や枝をよく見てていねいに描いたり、絵の具の色作りを工夫して塗ったりすることができました。
6年生は「初夏の弥栄神社」をテーマにして描きました。それぞれが見る角度を考えながらお気に入りの場所を選び、工夫して描きました。遠くに見えるものと近くに見えるものの表現の仕方や、建物の複雑な作りの表し方を、試行錯誤しながら制作しました。
どちらの学年も、最後まで粘り強く取り組み、満足のいく作品に仕上げてほしいと思います。









本日、4年生が絵を描く会を行いました。とても天気が良く、青空に校舎の白とヤマモモの緑が鮮やかに映える中、気持ちよく絵を描くことができました。4年生の絵を描く会のテーマは「校舎のある風景」です。校舎を中心に、校庭から見える風景を描きました。窓枠の一つ一つまでていねいに書く子どもたちの様子が見られました。
今週、他の学年でも絵を描く会を予定しています。子どもたちの、気持ちのこもった作品に期待しています。






明日5月26日(水)は、太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影に月が隠される現象「皆既月食」が見られる日です。この日の夜の満月は、今年一番地球に接近する、いわゆる「スーパームーン」になる日です。部分食の始まりが、午後6時44分、皆既食の始まりが午後8時だそうです。明日は天気もよさそうです。ぜひご覧ください。