荻谷小学校 行動・学習の様子

サツマイモつる切り(4年)&音楽宅配(5年)

2024年10月2日 15時34分

 昨日と今日にかけ、4年生が木曜日のサツマイモ掘りに向けて、サツマイモのつる切を行いました。サツマイモを掘りやすくするための作業で、2か所のサツマイモ畑のつる切を2時間かけて行いました。畑を埋め付くしていたつるがなくなり、どこにサツマイモが埋まっていそうかが分かりやすくなりました。木曜日の全校でのサツマイモ掘りが楽しみです。

 また、本日、5年生の音楽宅配が行われました。プロのヴァイオリンとピアノの奏者の方が来られ、「華麗なるヴァイオリンとピアノの世界」という公演内容で、クラッシックの名曲を聴きました。間近で聴く、プロの方の生演奏に心打たれながら、楽しく聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り(5年生)

2024年10月1日 13時12分

 本日、5年生が稲刈りを行いました。米作りをとぼねの学習(総合的な学習)で行っており、5月に田植えをしてから、草取りをしながら育ててきました。今年も長生会の方々のご指導を受けて、稲の刈り方を学びました。子どもたちは泥だらけになりながらも一生懸命に刈り取り、貴重な体験をすることができました。その後、地域の方がコンバインで刈り取ってくださり、今年もたくさんの米を収穫することができました。

 今月はまだまだ多くの行事が行われる予定です。心も体も実りのある10月となりそうです。

 

 

 

 

 

 

親子活動(2年)

2024年9月30日 16時05分

 本日、2年生の親子活動が行われました。

 ヨガ講師の方をお招きし、親子で楽しくヨガの体験をしました。前半は、親子で並んでいろいろなヨガの動きを体験しました。後半は、親子で協力し合いながら、いろいろな動きを楽しく行いました。今回の体験を家でも実践して、親子で楽しく過ごしてもらえればと思います。

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年9月27日 16時20分

本日の授業の様子です。

 5年東組は体育の授業で「バスケットボール」を行っていました。パスをつなげたり、シュートを決めたりするためにはどんな練習をすると良いのかをチームで考えて行いました。そしてその成果を確かめるためのミニゲームを行いました。

 5年西組は英語の授業でした。「Who is this?」から始まる会話のやり取りのしかたについて学びました。ペアで会話の練習をした後、全体で練習の成果を確認しました。

 6年東組は音楽の授業でした。和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏するために、「雨のうた」のリコーダー練習を行いました。また、メロディオンを使い、いろいろな和音の音色を学びました。リコーダーやメロディオンでの演奏が楽しみです。

 6年西組は道徳の授業を行いました。「誠実に生きるとはどういうことか」という主題のもと、誠実さとはどんなことか、大切ことは何かなどについて意見を出し合って考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校レク(すこやかタイム)

2024年9月26日 17時38分

 本日、すこやかタイムに執行委員会が計画した全校レクが行われました。

 執行委員会の立てた「ニコニコ楽しい荻谷っ子」のスローガンのもと、今回計画した全校レクは「わくわく全校たからさがし」です。全校児童が冒険者となり、学校に隠された宝物を探し出すミッションに挑みました。宝物を探して校内を歩く子供たちの表情は真剣で、宝物を見つけた時の喜んだ顔がとても素敵でした。執行委員の子たちの頑張りで、今日も笑顔あふれる荻谷笑になりました。