本日の授業の様子です。
5年東組は、理科の「電流が生み出す力」のまとめの学習を行いました。ここまでの学習で電磁石の仕組みについて学んできました。その学びを生かして、電磁石を利用したモーターで作った車を走らせて、今回の学びの確認をしました。
5年西組は、道徳の授業を行っていました。「きまりは何のためにあるのだろうか」という主題のもと、権利と義務についてみんなで意見を出し合って考えました。自分や周りが気持ちよく過ごすためにきまりは大切であることに気付きました。
6年東組は、英語の学習で「My Future」カードを作成する授業を行いました。中学校で入りたい部活動や将来なりたい職業などを考えながらカード作りを行いました。
6年西組は、図工の授業で卒業制作の「デザイン写真たて」作りを行いました。卒業を迎えるにあたり、自分の思い出を飾るのにふさわしい写真たてを作ることを意識して取り組みました。








本日の授業の様子です。
3年東組は、体育で「とび箱」の導入の授業を行いました。開脚とびや台上前転といった技に取り組み、どうしたら今よりもっとうまく跳べるようになるかという学習課題をもちました。
3年西組は、理科の「じしゃくのせいしつ」の授業を行いました。「どんな物がじしゃくにつくだろうか」という学習課題について、実験をしてじしゃくがつく物つかない物を調べました。そして、クリップや釘などの鉄でできている物に磁石はくっつくことや、電気を通す金属でも鉄以外の物はくっつかないことなどを学びました。
4年東組は、音楽の授業で琴の演奏による「さくら」の鑑賞を行い、感じたことを伝え合いました。そして、「さくら」の音階で旋律づくりをしました。
4年西組は、国語の「ブックトークをしよう」の授業を行いました。図工の「本を開くとお気に入りの場面」で作った作品を用いて、グループごとにみんなの前でお気に入りの本の紹介文を発表しました。








本日2時間目に通学団会を行いました。今回の通学団会では、これまでの登下校を振り返ることと、新年度に向けて新1年生のお迎えの確認や、新班長と副班長を決めました。
荻谷小学校の2月は、避難訓練月間となっています。今回の通学団会では、登下校時に地震が起きたら危ないと思われる場所や、どのようなことが起きると想定され、そうなったらどう行動するとよいか話し合いました。



