本日の授業の様子です。
5年東組は英語の授業でした。まとめテストを行った後、「世界の標識」について映像を見ながら学びました。また、日本で働く外国人の映像を見ながらたくさんの英語表現に触れました。
5年西組は、社会の「水産業のさかんな地域」の学習を行いました。養殖や栽培漁業などのつくり育てる漁業や日本の水産業がかかえる問題について、教科書や資料集を使って、用語の意味や現状の問題点などについて学びました。
6年生は算数の「比とその利用」の学習のまとめを行いました。一人一人が問題に取り組んだり、全体で押さえたい問題ついて確認を行ったりしながら、明日のテストに備えました。







本日の授業の様子です。
3年生は、学習発表会に向けた練習が行われていました。自分たちの発表が会場の方たちにしっかり伝わるように、話すスピードや声の大きさなどを意識しながら練習しました。金曜日の発表会が楽しみです。
4年東組は、体育の「ソフトバレーボール」の授業を行いました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの基本的な練習に、個人やグループで取り組みました。そして、自分たちの今の力に合ったルールについて話し合いました。
4年西組は、道徳の授業を行っていました。「気持ちよく働くことのよさとは何だろう」という主題のもと、ごみを拾いをしていたおじいさんの言葉から、気持ちよく働くとはどういうことかについて、みんなで意見を出し合って考えました。








本日の授業の様子です。
1年東組は、道徳の授業を行いました。「学校にはどんな楽しいことやいいことがあるだろうか」というテーマのもと、自分の考えをペアや全体に伝え合うことで、一人一人が考えを深めました。これからも、学校の楽しいことやいいことを見つけていってほしいです。
1年西組は、英語の学習を行いました。「ハロウィン」に関わる英語について、ALTと一緒に復唱したり、クイズに答えたりしながら、楽しく学びました。
2年東組では、学習発表会に向けた練習が行われていました。自分たちの発表がよくなるように、話すスピードや声の大きさなどを意識しながら練習しました。来週の発表会が楽しみです。
2年西組は、体育の授業で「てつぼう遊び」の学習を行いました。「前回りおり」や「逆上がり」を中心に、個々に課題をもって練習に取り組みました。上手にできたときには「やったあ」「できた」などの声が上がっていました。







