あしの芽校外学習
2024年12月13日 12時39分 本日、あしの芽学級の校外学習が行われました。
来週の調理実習に向けて、「スーパーセンター オークワ」に材料を買いに行きました。自分たちで計画した料理に必要な材料をみんなで確認しながら買い物をしました。また、生活単元の一環として、決められたお小遣いの中で、自分の好きなおやつを値段を計算しながら買う実習も行いました。買いたい物と値段を比べながら商品を選びました。
本日、あしの芽学級の校外学習が行われました。
来週の調理実習に向けて、「スーパーセンター オークワ」に材料を買いに行きました。自分たちで計画した料理に必要な材料をみんなで確認しながら買い物をしました。また、生活単元の一環として、決められたお小遣いの中で、自分の好きなおやつを値段を計算しながら買う実習も行いました。買いたい物と値段を比べながら商品を選びました。
12月2日(月)からの人権週間に合わせて、先日10日(火)と本日12日(木)に、人権にかかわる本を福祉委員の子が選び、各教室で読み聞かせを行いました。このような活動を通して、周りの人たちへの接し方を考え、荻谷笑の輪がさらに広まることを願っています。
また、本日、特別支援学級の幸田中学校区交流会が幸田中学校で行われました。みんなで王様じゃんけんで楽しんだ後、グループに分かれて各学校の子たちが準備したゲームで楽しみました。
本日の授業の様子です。
5年東組は英語の授業でした。「can」「have」を用いた英文を書く練習をしました。その後、観光客に行きたい場所はどこかをたずねる英語表現について学習しました。
5年西組は、理科の「物のとけ方」の学習を行いました。水に溶かした食塩がどうなったかを、食塩水を蒸発させたり、水を溶かす前と後の重さを比べたりして考えました。そこから、食塩は見えなくなっても、溶けた液の中にあることを学びました。
6年東組は、体育の保健の学習を行いました。たばこの害について学び、先輩や友人から勧められた時、どのように断ればよいかをグループで話し合いました。その後、話し合ったことをもとにロールプレイングを行って確認し合いました。
6年西組は、理科の「てこのはたらきとしくみ」の学習を行いました。これまでに学習したてこの仕組みについて全体で確認した後、ペンチやせんぬき、ピンセットなどでてこの原理をどう道具に活かしているのか、実物を触りながらグループごとに考えました。そして、それぞれの道具の用途に応じて支点や作用点の位置が違うことに気付きました。
本日の授業の様子です。
3年東組は、音楽の授業で「パフ」の曲のリコーダー練習を行いました。重なり合う音の響きを感じ取りながら合奏することを意識して練習に取り組みました。どんな音色を響かせるか楽しみです。
3年西組は、図工の「コロリンゲーム」の授業でした。釘を打ち付ける板の面に、自分の考えた図柄を描くためのアイデアスケッチを行う活動でした。海中の様子をイメージした図柄や自分の好きなキャラクターを用いた図柄など、いろいろなアイデアが出されていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
4年東組は、体育で「ポートボール」の授業を行いました。「チームでボールをつないでゴールしよう」をめあてに、チームで作戦を考え、それに合わせた練習を行いました。
4年西組は、算数のまとめテストを行いました。どの子も真剣な表情でテストに取り組んでいました。2学期に学んだことがどのくらい身についているかをこのテストで確認し、今後の自分の学習に生かしていけると良いです。
本日、みどりのチームによる「なかよしあそび」が行われました。
みどりのチームごとに体育館や運動場、特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「爆弾ゲーム」や「伝言ゲーム」、「フルーツバスケット」などで遊びました。このなかよしあそびで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。