荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(低学年)

2024年10月24日 17時51分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、道徳の授業を行いました。「学校にはどんな楽しいことやいいことがあるだろうか」というテーマのもと、自分の考えをペアや全体に伝え合うことで、一人一人が考えを深めました。これからも、学校の楽しいことやいいことを見つけていってほしいです。

 1年西組は、英語の学習を行いました。「ハロウィン」に関わる英語について、ALTと一緒に復唱したり、クイズに答えたりしながら、楽しく学びました。

 2年東組では、学習発表会に向けた練習が行われていました。自分たちの発表がよくなるように、話すスピードや声の大きさなどを意識しながら練習しました。来週の発表会が楽しみです。

 2年西組は、体育の授業で「てつぼう遊び」の学習を行いました。「前回りおり」や「逆上がり」を中心に、個々に課題をもって練習に取り組みました。上手にできたときには「やったあ」「できた」などの声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年10月23日 17時46分

本日の授業の様子です。

 5年東組は国語の「注文の多い料理店」の学習を行いました。「読者の興味を引くための作者の工夫を考えよう」という学習課題についてグループや全体で話し合い、自分の考えを深めました。

 5年西組は、音楽の授業を行いました。「こげよマイケル」の曲を、和音の響きを意識して歌う練習をしました。ここから、歌声がハモるように練習を積み重ねていきます。

 6年東組は理科の「大地のつくり」の授業でした。一人調べをしてきた火山灰の降り積もり方について発表し、そのことについて話し合うことで考えを深めました。

 6年西組は算数の授業で「立体の体積」のテスト直しを行いました。問題の答え方で気をつけたいことを全体で確認したり、個々で自分の解答を振り返ったりしながら、体積の求め方の理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2024年10月22日 17時22分

本日の授業の様子です。

 3年生は、算数の授業を行いました。「球」について調べ、球はどこから見ても円に見えることや切り口はすべて円になることを学びました。

 4年東組は、国語の「一つの花」の授業を行いました。第一場面の文章から、「ゆみ子はどんな子か考えよう」という学習課題のもと、「ゆみ子はかわいそうな子か、幸せな子か」という視点で話し合い、考えを深めました。

 4年西組は、社会の「ごみのしょりと利用」の授業を行いました。「ごみプロフェッショナルになるために、自分にできることは何か」を学習課題に、話し合いで友達の意見を聞いて考えたり、これまでに出会ったごみのプロたちの思いについて触れたりして、自分の考えを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2024年10月21日 15時49分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、体育の授業で「ボール遊び」を行いました。ボールを投げたり、捕ったりする動きを、個人やペアで楽しく行いました。キャッチボールでは、少しでも遠くに投げられるように、投げ方を意識しながら行いました。

 1年西組は、体育の授業で「てつぼう遊び」を行いました。「ちきゅう回り」や「こうもり」などの技を、「前時より上手に行おう」というめあてのもと、教師のアドバイスを聞きいたり、動きを工夫したりしながら練習しました。

 2年東組は、朝の会でスピーチ発表を行いました。「夏休みの思い出」をテーマに、心に残ったことをみんなにしっかり聞こえるように発表しました。その後、質問タイムがあり、しっかりと受け答えをしていました。

 2年西組は、音楽の授業で「山のポルカ」をピアニカで演奏する活動を行いました。拍にのって楽しく演奏することをめあてに、個人で練習したり教師の手拍子に合わせてみんなで演奏したりしながら練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年10月18日 16時37分

本日の授業の様子です。

 5年生は算数の「面積」の学習を行いました。平行四辺形の面積の求め方について、自分で考えたり、みんなで話し合って確認したりしました。ここから平行四辺形の面積の公式へとつながっていきます。

 6年東組は図工の「紙粘土工作」の授業でした。「輝け!未来のわたし」の単元のもと、将来の夢を形にして表現します。それぞれの夢が、今後どのように形作られていくか楽しみです。

 6年西組は体育の授業で「走り幅跳び」の学習を行いました。計測結果から設定した目標記録に向け、本時は跳び箱やハードルを使って、上に高く跳ぶ練習を行いました。