荻谷小学校 行動・学習の様子

3年校外学習

2025年1月31日 16時45分

 本日、3年生が社会見学で「三州足助屋敷」に校外学習に行きました。昔ながらの建物や道具を見学しました。まず、藍染めや竹とんぼづくり、こま絵つけなどを体験し、全員で五平餅づくりにもチャレンジし、自分が作った五平餅を美味しく味わいました。いろいろと体験したり見学したりして、充実した1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2025年1月30日 16時52分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、道徳の授業を行いました。「みんなでつかうものやばしょには、どうしてやくそくやきまりがあるのだろう」というテーマのもと、自分の考えを伝えたり、役割演技を行ったりすることで、一人一人が考えを深めました。

 1年西組は、算数の「大きいかず」の授業を行いました。100をこえる数の読み方や表し方について、10本束やばら棒などのかぞえ棒を使って考えました。

 2年東組は、生活科の「おもちゃ作り」の授業を行いました。1年生を招待しての「おもちゃまつり」に向けて紙コップや紙皿、割りばしなどの身近な材料を使っておもちゃ作りをしました。

 2年西組では、国語の「同じところ、ちがうところ」の授業を行いました。前回の授業で学習した『「みかんとレモン」の同じところとちがうところを整理しよう』を生かして、各自で身の回りのものから似ているものを探して、同じところとちがうところがどこかを考え、表にまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2025年1月29日 16時34分

本日の授業の様子です。

 5年東組は体育の「マット運動」の授業でした。開脚前転や伸膝後転、ロンダートなどのいろいろな技に、練習方法を工夫しながら取り組みました。

 5年西組も体育の「マット運動」の授業でした。倒立系の技をどうやったら上手にできるかをお互いに考えながら、協力し合って練習を行いました。

 6年生は算数の「6年のまとめ」の授業でした。分数と小数について、今までに習ったことを問題に取り組みながら復習しました。6年生で学んだことをしっかり復習して、中学校に向けて力をつけていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

体育出前授業(5年生)

2025年1月28日 16時28分

 本日、5年生対象に、体育出前授業が行われました。講師のデンソーバスケットボールチーム6名の方に、ドリブルやパスの仕方などを、ポイントを押さえて分かりやすく教えていただきました。そして、講師の方たちとミニゲームをして楽しみました。このような体験を通して体育やスポーツに興味をもつ子が増えると良いです。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2025年1月27日 16時33分

本日の授業の様子です。

 3年生は、算数の「小数」の授業を行いました。小数の大きさについて、いろいろな見方をして考えました。「2.3」が1を何個と0.1を何個合わせた数かや「2.3」は0.1を何個集めた数かなどの問題に取り組みながら、小数の仕組みについて学びました。

 4年東組は、理科の「水のすがたと温度」の授業を行いました。「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という学習課題のもと、実験をして調べました。そして、水を熱すると100℃近くまで上がっても100℃にはならないことや、湯気が出てきたり水の中からあわが出てきたりすることを学びました。

 4年西組は、体育の「マット運動」の授業を行いました。「できるようになった技を組み合わせて発表しよう」という単元目標に向けて、技のポイントが書かれたカードを参考にしたり、タブレットで自分の動きを撮って出来栄えを確認したりしながら、いろいろな技に取り組みました。