全校集会(3年)
2024年12月20日 12時43分 本日、3年生が企画、運営する全校集会が行われました。
3年生がとぼねで学習した「イチゴ」を題材にして考えた○✕クイズに答えたり、「ジングルベル」の曲に合わせて踊ったりして楽しみました。2学期最後の週末に、笑顔あふれる荻谷笑になりました。
本日、3年生が企画、運営する全校集会が行われました。
3年生がとぼねで学習した「イチゴ」を題材にして考えた○✕クイズに答えたり、「ジングルベル」の曲に合わせて踊ったりして楽しみました。2学期最後の週末に、笑顔あふれる荻谷笑になりました。
本日の授業の様子です。
5年東組は国語の「大造じいさんとがん」の学習を行いました。本文から読み取ったことから、大造じいさんの人物像について考えました。そして、自分の考えを発表し合い、学習を深めました。
5年西組は、理科の「物のとけ方」の学習を行いました。「水の温度によって、物のとける量は変わるのか」という学習課題のもと、水を温めながら食塩とミョウバンが水に溶ける量を実験で調べました。そこから、水の温度を上げたときは、溶かす物によって量が違うことを学びました。
6年生は図工の「紙粘土工作」の授業でした。これまで「輝け!未来のわたし」の単元のもと、自分が考えたポーズに、色付けした紙粘土をつけて作ってきました。本時はその仕上げの時間となりました。
本日、2学期最後の読み聞かせの会が行われました。どの学年でも、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。来週から冬休みが始まります。この機会に家でもたくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです。
本日の授業の様子です。
3年東組は、国語の授業でタイピングの授業を行いました。1学期に習ったローマ字を活かして例文をタブレットに打ち込みました。慣れないローマ字打ちに悪戦苦闘しながらも、ローマ字表を見ながらがんばって打ち込んでいる姿が見られました
3年西組は、図工の「コロリンゲーム」の授業でした。前回の授業で板にかいた下絵に、絵の具で色をぬる活動でした。自分がイメージした作品にするために、絵の具の混ぜ具合を考えながら、色づくりを行っていました。
4年生は、算数の「どんな計算になるのかな」の授業を行いました。明石大橋のけた下の高さや使われているワイヤーの数を、与えられた情報をもとに、どのような計算で求められるのかを図を使って考えました。そして、なぜその式になるかを話し合いました。
本日の授業の様子です。
1年東組は、体育の授業で「リズム遊び」の学習を行いました。ジャンプしたり手拍子をうったり、腰振りを入れたりしながら、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲のリズムにのって、みんなで楽しく踊りました。
1年西組は、音楽の学習を行いました。「人形のゆめとめざめ」の曲を鑑賞し、どんな場面かを想像し合いました。そして、想像したことをカスタネットを使って表現し、みんなで発表し合って楽しみました。
2年東組は、体育の授業で「ボール投げゲーム」のまとめ学習を行いました。ここまでの授業で「投げ方」や「捕り方」、「よけ方」について学び、身に付けた技能を活かして、みんなでドッジボールをして楽しみました。
2年西組は、算数の「何番目」の授業を行いました。「全体の人数と前にいる人数から、後ろにいる人数を考えよう」という学習課題で、実際に並んだり図にかいたりしながら問題解決に取り組みました。