本日の授業の様子です。
3年生は、総合的な学習の時間にイチゴの苗の定植を行いました。地域講師の方に土や肥料の入れ方やイチゴの苗の植え方などをていねいに教えていただいて、一人一鉢に苗を植えました。へそ(ランナーの切り口)をどちらに向けて植えるとよいかなど、教わったことを意識して、ていねいに植えることができました。また、芋虫を取り除くことや、水やりを欠かさないことなどを教わりました。これから自分のイチゴに愛情を注ぎ、大きく育ててくれることと思います。
4年東組は、英語の授業で「Do you have ~」の学習をしました。動画の音声に合わせて英語で歌ったり、動画の質問に答えたりしながら学びを深めました。
4年西組は、音楽の授業を行い、「地域に伝わる音楽について学ぼう」で、富山県民謡の「こきりこ」について学習しました。伴奏や踊りで使われる「こきりこ」や「びんざさら」という楽器に実際に触れながら、使い方や音色などを体験しました。








本日の授業の様子です。
1年東組は、国語の授業で「かぞえうた」を行いました。1~10までの数をみんなで声を出して練習した後、「○○が△つあります。」という文を書き、発表し合いました。
1年西組も、国語の授業で「かぞえうた」を行いました。数え方の確認をみんなで行った後、ペアでかぞえる練習をし、「えんぴつが九ほんあります。」という文を書く練習をしました。
2年東組は学活の授業で、ICT支援員の説明を聞きながら、タブレットのコラボノートを使って、「自分新聞」作りを行いました。
2年西組は生活科の授業を行いました。2学期の野菜作りで使う畑の土を移植ゴテを使ってほぐしました。今後、どんな野菜の種を植えて、育てるのか楽しみです。








本日、1年生が企画、運営する全校集会が行われました。
1年生が国語の授業で学習した「あるけ あるけ」の詩を群読しました。その後、その詩の群読に合わせて、みんなで「進化じゃんけん」をしました。1年生の子の群読が止まるたびに近くにいる子同士でじゃんけんをし、勝った子が「あり→ペンギン→ゴリラ→人」と進化していきます。じゃんけんを行うたびに歓声が聞かれ、みんなで盛り上がりました。週末に、みんなで笑顔あふれる荻谷笑となりました。





本日の授業の様子です。
5年東組は理科の授業を行っていました。「花粉のはたらき」を調べるために、教師の説明を聞いた後、あさがおのつぼみを使った実験の準備を行いました。
5年西組では、家庭科の授業で「ミシンの使い方」について学習しました。教師の説明を聞きながら、ミシンの使い方や部位の役割について確認しました。そして、学習プリントを見ながら自分一人でミシンを動かせるよう練習を行いました。
6年東組は算数の授業で、「角柱の体積の求め方を考えよう」という学習課題のもと、タブレットに自分の考えを書き込み、みんなに提示しながら、意見を出し合って求め方の確認をしました。
6年西組は音楽の授業で「雨のうた」のリコーダー練習を行いました。「ソのシャープ」の指使いについて学習し、繰り返し練習しました。







