荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(中学年)

2024年10月17日 17時06分

本日の授業の様子です。

 3年東組は、音楽の授業を行いました。「とどけようこのゆめを」の曲を歌ったり、リコーダーで吹いたりしました。また、「ふじ山」の曲を歌いました。歌うときは「声の出し方」を、リコーダーを吹くときは「やさしくなめらかに」を意識しながら取り組みました。

 3年西組は、体育で「テニピン」の授業を行いました。ペアやグループの子たちと、どうしたらラリーを続けられるかを考えながら練習を行いました。

 4年東組は、社会の「ごみのしょりと利用」の授業を行いました。「ごみプロフェッショナルになるために、自分にできることは何か」を学習課題に、これまでに出会ったごみのプロたちの思いについて触れながら話し合い、自分の考えを深めました。

 4年西組は、図工の版画の授業でした。「自分のおもしろい顔」という単元のもと、前時までに描いてきた自分のおもしろい顔の下絵を、本時は版画板に写す活動でした。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫祭

2024年10月16日 17時48分

 本日、先日収穫したサツマイモを全校で味わう収穫祭が行われました。

 前日に5年生が洗ってくれたサツマイモを、6年生がグループに分かれて蒸しイモにしました。体育館で校長先生や代表児童の話のあと、6年生が蒸してくれたサツマイモをみどりのチームごとに分かれて食べました。温かく蒸されたイモを、子どもたちは口々に「おいしい。」「ホクホクだあ。」と言いながら食べていました。本日も笑顔あふれる荻谷笑となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2024年10月15日 15時48分

本日の授業の様子です。

 1年生は、生活科の授業で育てたサツマイモの収穫を行いました。学年の畑で育ててきたサツマイモが元気に育ち、「やった、ほれたっ。」「わあ、大きい。」と声を出しながら収穫しました。お家に持ち帰ったサツマイモをどのように調理して食べるのか楽しみです。

 2年東組は、算数の「かけ算」の授業を行いました。5の段の九九をみんなで声に出して練習した後、文章問題に取り組みました。かけ算の式の意味についても確認しながら式を立て、問題を解きました。

 2年西組は、学習発表会に向けた練習を行いました。みんなで相談しながら配役を決めた後、自分のセリフの場所を確認し、みんなで読み合わせを行いました。発表会に向けてどのように仕上がっていくかが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(2年)

2024年10月11日 12時50分

本日、2年生が企画、運営する全校集会が行われました。

 2年生が音楽の授業で学習した「はしの上で」の歌を歌ったり、全校で楽しめるように準備した「ダンスリトルバード」を踊ったりしました。その後、2年生が踊ったダンスを、異学年でペアを作り、全校で楽しく踊りました。笑顔あふれる荻谷笑に今回もなりました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年10月10日 16時31分

本日の授業の様子です。

 5年東組は家庭科の授業で「ミシンの使い方」について学習しました。教師の説明を聞きながら、練習用の布に実際にミシンで縫いました。そして、これから始めるエプロンづくりの下準備として布を裁断しました。

 5年西組は国語で「短歌」の学習を行いました。「五・七・五・七・七」について学び、それを生かして、「心の動きを短歌で表そう」をテーマとした短歌をつくりました。

 6年東組は社会の授業でした。室町時代の文化について、教科書や資料集、タブレットを使って各自で調べました。次の授業では調べたことを発表し合い、学びを深めます。

 6年西組は体育の授業で「走り幅跳び」の学習を行いました。前時までに助走からの踏み切りや空中姿勢、着地についての基本動作を学び、本時は初めての計測でした。今後、この計測結果をもとに学習課題を設定し、技能を高め自分の記録に挑戦していきます。