本日の授業の様子です。
3年生は、算数の「小数」の授業を行いました。小数の大きさについて、いろいろな見方をして考えました。「2.3」が1を何個と0.1を何個合わせた数かや「2.3」は0.1を何個集めた数かなどの問題に取り組みながら、小数の仕組みについて学びました。
4年東組は、理科の「水のすがたと温度」の授業を行いました。「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という学習課題のもと、実験をして調べました。そして、水を熱すると100℃近くまで上がっても100℃にはならないことや、湯気が出てきたり水の中からあわが出てきたりすることを学びました。
4年西組は、体育の「マット運動」の授業を行いました。「できるようになった技を組み合わせて発表しよう」という単元目標に向けて、技のポイントが書かれたカードを参考にしたり、タブレットで自分の動きを撮って出来栄えを確認したりしながら、いろいろな技に取り組みました。








本日、5年生の親子活動が行われました。
LINEみらい財団の方から、「情報モラルのワークショップ」という題目で、子どもたちに向けて情報モラルについて話をしていただきました。その中で、日常の会話やメール、行動を例に、個々の感じ方や好き嫌いに違いがあることをグループで話し合いました。そして、「相手への思いやり」が大切であることを学びました。今回の活動を通して、親子でインターネットやSNSとの上手な付き合い方について考えていただき、より充実した家庭生活につなげていただければと思います。




本日の授業の様子です。
1年東組は、体育の「マット遊び」の授業を行いました。「前ころがり」や「後ろころがり」、「アンテナ」など、今までに練習した動きの復習をしました。そこから、身に付けた動きを生かして、コース上のコーンにぶつからないように移動するにはどうしたらよいかを考えました。
1年西組は、国語の「お話をかこう」の授業を行いました。学習した「むかしばなし」をもとに、自分で主人公や設定を考えてお話をつくります。どんなお話が出来上がるのかが楽しみです。
2年東組は、生活科の「自分発見」の授業を行いました。アイパットを使って「自分新聞パートⅡ」を作るために、自分の小さい頃の写真を張り付ける方法を学習しました。
2年西組では、生活科の「つくるたのしさはっけん」の授業を行いました。牛乳パックやたまごパック、紙コップなどの身近な材料を使って動くおもちゃ作りをしました。







