本日の授業の様子です。
3年東組は、学活の授業で6年生を送る会に向けての準備を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、みんなで協力して作業を進めました。
3年西組は、図工の「のこぎりザクザクつないでつけて」の授業を行いました。自分で考えた設計図をもとに材料に印をつけ、そのしるしに沿って、のこぎりで切りました。
4年東組は、社会の「ゆたかな自然を生かすまち」の授業を行いました。日間賀島や篠島、佐久島の特徴について、調べたことを出し合いました。その後、人口推移のグラフからどんなことが考えられるかをグループで話し合いました。
4年西組は、国語の「調べたことをほうこくしよう」の授業を行いました。クラスの子たちにとったアンケート結果をまとめ、そこからどんなことが考えられるかをグループで話し合いました。








本日の授業の様子です。
1年東組は、音楽の授業を行いました。「アイアイ」の歌をグループごとに考えたテンポで歌う練習をし、発表しました。発表された歌のテンポをみんなでまねをしながら歌い、テンポの違いのおもしろさを味わいました。
1年西組は、算数の「100までのかずのけいさん」の授業を行いました。「〈何十何〉+〈何〉」の計算の仕方を、かぞえ棒などを使いながら考えました。そこから、「何十といくつ」になるかを考えて解けばよいことを学びました。
2年東組は算数の「はこの形」の導入の授業を行いました。持ってきた箱を紙に写し取り、面の数や形について調べました。そして、箱の面が長方形や正方形の形をしていることや面が6つあることを学びました。
2年西組は、英語の学習を行いました。英語でどんな動物が好きかをたずねたり、答えたりするやり取りを、動物かるた取りや二人で会話しながら楽しく学びました。








本日の授業の様子です。
5年東組は、保健で「不安や悩みの対処法」の学習を行いました。不安なことや悩み事があったときに、どのように対処しているかをグループで出し合いました。その後、出てきた意見をクラスで出し合い、みんながどのように対処しているかを学びました。
5年西組は、国語で「どう考える?もしもの技術」の学習を行いました。「『心の声のスピーカー』は必要か」という学習課題のもと、反対意見を予想しながら説得力のある文章を意識して書きました。そして、グループ内で発表し、感想を伝え合いました。
6年東組は、体育で「とびばこ運動」の学習を行いました。自分で開脚とびや台上前転の目標を設定し、練習に取り組みました。友達が目標を達成したときは、周りの子が「やった。」「おめでとう。」などと声を掛け合う場面も見られました。
6年西組は、英語の学習で、「U5~U8のまとめテスト」を行いました。その後、「What is your treasure?」や「I have a nice brother」などの英文に対する受け答えの練習をALTと一緒に行いました。







