読み聞かせ
2025年3月5日 12時34分本日、今年度最後の読み聞かせの会が行われました。今回も、各学年で読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。1年間、荻谷っ子のために、いろいろな本を選んで読んで下さり、本当にありがとうございました。こういった体験をもとに、これからも多くの子がいろいろな本に親しんでくれるとうれしいです。
本日、今年度最後の読み聞かせの会が行われました。今回も、各学年で読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。1年間、荻谷っ子のために、いろいろな本を選んで読んで下さり、本当にありがとうございました。こういった体験をもとに、これからも多くの子がいろいろな本に親しんでくれるとうれしいです。
本日、6年生を送る会が行われました。5年生の司会進行のもと、1年生から5年生が、6年生にまつわる出来事やこれまでの行事などで踊ったダンスなどを工夫して発表しました。6年生の出し物では、荻谷小学校に関することを、クイズや劇で下学年の子たちを楽しませてくれました。1年生から5年生の、6年生に伝えたい感謝の気持ちと、それにこたえる6年生の気持ちが伝わってくる、温かい会になりました。いろいろな工夫を凝らして準備や進行をしてくれた5年生に、頼もしさを感じる時間でもありました。
本日、交通少年団引継ぎ式が行われました。校長先生から、6年生と班長や副班長が中心となってみんなが気配りをしてくれたことで、大きな事故もなくこの1年を終えられたことへの感謝の言葉と、来年度も新しいメンバーで安心・安全な登下校をしてほしいというお話がありました。その後、団長がこの1年を振り返り、交通指導員の方への感謝を述べました。交通指導員の方からは、無事に登下校ができたことや、今後も交通安全に気をつけてほしいと話がありました。最後に、交通少年団誓いの言葉を全員で確認しました。子どもたち一人一人が、これからも安全に登下校ができるように、誓いの言葉を心に留めておいてほしいと思います。
これまでの団長から、新団長へ団旗が引き継がれ、新体制となって動き出しました。新班長が通学班を率いていきます。新旧班長の下で、安全を第一優先に考えて登校できることを願っています。
本日の授業の様子です。
1年東組は、図工の「つくってへんしん!」の授業を行いました。友達の作品を鑑賞し合った後、自分の作品を身につけ、変身ショーを行って楽しみました。
1年西組は、算数の「大きさくらべ」の授業を行いました。シートや花だんの広さを比べる方法について考えました。そこから、広さは、重ねたり、□の数を数えたりして比べるとよいことを学びました。
2年東組は、英語の学習を行いました。英語でどんな動物が好きかをたずねたり、答えたりするやり取りを、動物かるた取りや二人で会話しながら楽しく学びました。
2年西組は、図工の「めざせカッター名人」の授業で、完成した作品の鑑賞会を行いました。作った自分人形を持って、各自が作った「自分の家」を周り、鑑賞し合いました。
本日の授業の様子です。
5年東組は、国語で「資料を見て考えたことを話そう」の学習を行いました。自分が選んだ資料をもとに、話の構成を考え、クラスでの発表に向けて原稿を作成しました。
5年西組は、家庭科で「暖かい住まい方で快適に」の学習を行いました。冬の寒い時期を快適に過ごすためにはどうしたらよいかを、グループで意見を出し合い、考えを深めました。
6年東組は、国語で「伝えよう、感謝の気持ち」の学習を行いました。誰にどのような感謝を伝えたいか、話の構成を考え、ビデオレターづくりに向けて原稿を作成しました。
6年西組も、国語で「伝えよう、感謝の気持ち」の学習を行いました。作成した原稿をもとに、撮りたい場所を自分で考えて、いろいろな場所でビデオレターを作成しました。