荻谷小学校 行動・学習の様子

みどりのなかよしあそび

2024年7月1日 12時45分

本日、みどりのチームによる「なかよしあそび」が行われました。

 みどりのチームごとに体育館や特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「ふえおに」や「昔遊び」、「ガムテープかくれんぼ」などで遊びました。今回も、荻谷小に子どもたちの笑顔があふれる時間となりました。

 

 

 

 

 

 

野外学習(5年生)

2024年6月28日 18時00分

 6月27日(木)と28日(金)の二日間、5年生が野外教育センターで野外学習を行いました。自分たちで考えた「みんなで心を一つに協力して最高に楽しいキャンプを作り上げよう」のスローガンのもと、「自分でできることをふやす」や「仲間といっしょに協力する」「たくさんのことに挑戦する」といっためあてを意識しながら活動しました。ウォークラリーに始まり、野外炊飯(カレーライスづくり)やキャンプファイヤー、クラフト体験、あゆつかみ体験などを行う中、スローガンやめあてを意識し、今の自分たちよりもさらに上をめざそうと声を掛け合いながら頑張る姿が見られました。この二日間で成長した5年生の今後の活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年6月26日 16時12分

本日の授業の様子です。

 5年生は、いよいよ明日に迫った野外活動に向けて、しおりを使って最終確認を行ったり、荷物の中身の確認をしたりしました。最終確認を行う中で、子どもたちの「野外活動がんばるぞ」という気持ちも高まっていました。2日間の子どもたちの頑張りが楽しみです。

 6年生は、算数の「分数÷分数」の授業を行っていました。わる数が分数のときの、わる数と商の大きさの関係について調べました。そして、それらの関係は、わる数が分数のときにも成り立つことを学びました。その後、練習問題に取り組み、学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2024年6月25日 16時30分

本日の授業の様子です。

 3年東組では、図工の授業で「アートの旅へ出かけよう」の学習をしました。まず、絵合わせゲームでいろいろなアート作品に触れました。その後、そのアート作品について「ゆらゆら」や「パシャパシャ」といった表現に合ったアートについて、自分たちの考えを出し合いました。

 3年西組では、図工の「カラフルねん土でマイグッズ」の作品鑑賞を行いました。友達の作品を見合って、それぞれの良いところやがんばったところなどを見つけ、鑑賞プリントに書き込みました。その後、クラスで見つけた良いところを発表し合いました。

 4年東組では、国語の「走れ」の授業で登場人物の心情を考える学習を行いました。教科書の文章から読み取った心情をタブレットに書き込み、それらをお互いに共有することで、自分の考えをさらに深めていました。

 4年西組では、社会の「水はどこから」の授業を行っていました。学習を進める中で疑問に思ったことや興味をもったことについて、グループで相談しながら調べたり、わかったことをグループごとにB紙にまとめたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2024年6月24日 17時46分

本日の授業の様子です。

  1年東組では、算数の授業で「ひき算」の学習をしました。ここまでに学習したことを生かして練習問題に取り組みました。そして、最後にみんなで答え合わせをして、ひき算の仕方があっているかの確認をしました。

 1年西組では、道徳の授業を行っていました。「みんななかよし、みんなにっこり」という主題のもと、「かぼちゃのつる」の教材を通して、みんなと仲良く過ごすためにはどうしたらよいかについて、意見を出し合って考えました。

 2年東組では、算数の授業で「100をこえる数」の学習をしました。「10を28こ集めた数はいくつか」について、10円玉を使って考えました。また、2つの数の大小を比べるのに、不等号を使うと良いことも学習して学びました。

 2年西組では、音楽の授業で、「かっこう」をメロディオンで演奏する練習が行われていました。個人で練習した後、みんなで演奏しました。その際、曲のテンポをそろえるためにはどうすればいいかを考えながら演奏しました。