本日の授業の様子です。
3年生では、国語の「『わたし』の説明文を書こう」の授業が行われていました。「中心を明らかにして書く」という学習課題を解決するために、ワークシートで文章を書いたり、教科書使って調べ、意見を出して話し合ったりしました。
4年東組では、理科の「電流の働き」の授業が行われていました。風を起こすプロペラの回路について、実験をして分かったことを身振り手振りをまじえて表現したり、タブレットで写した映像を見せたりしながら説明しました。
4年西組では、英語の授業で、自分の一週間の予定をクイズにして、英語で表現する練習を行っていました。




本日、岡崎警察署の方や地域安全ステーションの方、防災安全課の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。今年度は教室の中まで不審者が入ってきたことを想定して行い、教員と動きの確認をしながら子どもたちは体育館まで速やかに避難しました。その後、体育館でビデオを見ながら全校で訓練を振り返り、不審者が教室に入ってきた時の逃げ方について話を聞きました。また、家に帰った後、子ども達だけで遊んでいる時のことについて「つみきおに」の話も入れながら、もしそのような場面になったら、自分がどう行動したらよいかを考えてみてほしいと、岡崎警察署の方は願いを込めて語られました。
不審者に出会わないことが一番ですが、もし出会ってしまった時に、今回学んだことを生かして、無事に避難できることを願っています。



本日、プール開きと3年生の図書館見学が行われました。
プール開きでは、教頭先生から校長先生のメッセージが読み上げられ、プールの決まりを守って安全に学習することと、目標をもって水泳の授業に臨んでほしいということが伝えられました。その後、教頭先生と体育委員会委員長が安全祈願を願ってお清めの儀式を行いました。子ども達がそれぞれの目標を達成できるように、水泳の授業を安全に行っていってほしいです。

3年生の図書館見学では、町立図書館の施設や仕事の内容について、クイズ形式の質問に答えたり、見学しながら説明してもらったりして学習しました。普段見られない設備を見たり、入れない閉架書庫に入ったりして、子ども達は「すごい。」と口々に言いながら学びを深めていました。



