通学団会
2024年7月8日 12時48分 本日2時間目に、通学団会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。
今週の7月11日(木)から20日(土)まで、夏の交通安全運動です。通学団会での話し合いを生かし、通学班で協力して安心・安全な登下校ができることを願っています。
本日2時間目に、通学団会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。
今週の7月11日(木)から20日(土)まで、夏の交通安全運動です。通学団会での話し合いを生かし、通学班で協力して安心・安全な登下校ができることを願っています。
本日は、西三河教育事務所や町教育委員会の方がみえて、荻谷小学校の様子を見てくださいました。それぞれの学級で授業が公開され、いつも通りに、元気よく発言する姿、実験したり実演したり姿などを見ていただくことができました。
本日、3、4年生が体育で水泳の授業を行いました。
3年生は、目的別に分かれて授業を行いました。「けのび5mチーム」は、きれいなストリームラインを意識して、力強いキックでけのびの練習をしました。また、「バタ足12.5mチーム」は、どのように足を動かして泳ぐと進むのかを考えながら練習をしました。
4年生は、「息つぎをして遠くまで泳ごう」というめあてのもと、水の中で息をはくことや、すったらすぐに顔をつけることを意識して、クロールの泳ぎの練習をしました。
本日、6年生の親子活動が行われました。
岡崎医療刑務所の管理栄養士の方を講師としてお招きし、親子で防災クッキングについて学びました。「ミートスパゲティ」や「きゅうりの浅漬け」「レーズン蒸しパン」を、台風や地震などの災害時の制限のある食生活をイメージし、親子で楽しみながら調理を行いました。最後にみんなで出来上がったものを美味しくいただきました。
本日の授業の様子です。
1年は、体育の水泳の授業を行いました。「顔を付けられるようにしよう」を目標に、かにやかえる、いるかなどのまねっこ遊びやボール拾いなど「水遊び」を通して、水に慣れる活動を楽しく行いました。
2年東組では、音楽の授業で、「かっこう」をメロディオンで演奏する練習が行われていました。指の使い方を意識して個人で練習したり、「かっこう」の部分を短く切る感じで吹くことを意識しながら演奏したりしました。
2年西組では、算数の授業で「100をこえる数」の学習をしました。「1000までの数」について数直線を使いながら学習し、100を10こ集めた数が1000であることを学びました。