本日の授業の様子から(4西図工)
2023年11月30日 18時09分本日4年西組が図工の時間に、液体粘土を使った造形活動に取り組みました。国語「ごんぎつね」に登場する「ごん」のある場面を、再現することに挑戦しています。ペットボトルや新聞紙、布を使って骨組みを作り、その周りを液体粘土でコーティングするように形を整えていました。不思議な粘土の手触りを楽しみながら制作する姿が見られました。
本日4年西組が図工の時間に、液体粘土を使った造形活動に取り組みました。国語「ごんぎつね」に登場する「ごん」のある場面を、再現することに挑戦しています。ペットボトルや新聞紙、布を使って骨組みを作り、その周りを液体粘土でコーティングするように形を整えていました。不思議な粘土の手触りを楽しみながら制作する姿が見られました。
本日の耐寒訓練では、校外練習で、マラソンコースを走りました。どの学年の子たちも、力いっぱいがんばって走る様子が見られました。校内マラソン大会まで、あと1週間となりました。その日まで頑張って練習するとともに、体調を整えて、本番を迎えられることを願っています。
本日3時間目に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。幸田ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用とはどういうことなのか、その結果どのようになってしまうかなどを、ビデオやスライド、薬物標本を使って、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは、身近にある薬でも使用方法を誤ると、それが薬物乱用になってしまうことを知り、驚くとともに気をつけて使おうという気持ちになりました。
本日の授業の様子からです。
6年西組は、図工で版画の続きを行っていました。すでに作品が完成している人もいれば、これから刷りを行うという人もいました。
1年西組では、生活科?の授業で、秋のものを使った工作に取り組んでいました。マツカサを使って、小さなクリスマスツリーを作る人もいれば、コマを作って回す人もいます。いろいろな工夫がこれから見られそうです。
3年西組では、外国語活動で“This is for you.”の学習に取り組みました。”What do you want?”と尋ねられたことに対して、黒板に貼られている、いろいろな形の色画用紙を使ってヒントを出しながら、答えていく活動を、楽しそうに取り組んでいました。
本日から、耐寒訓練が開始となりました。
11月28日(火)までは、校内練習で10分間走を行います。すこやかタイムの時と同じように、学年部ごとに運動場での走る場所を、がんばって走る姿が見られました。校内マラソン大会は、12月7日(木)です。短い期間ですが、一人一人が目標をもって、この耐寒訓練に臨むことを願っています。