元気に育て
2024年5月8日 15時35分本日、1、2年生が生活科の授業で朝顔の種植えを行いました。
2年生が昨年度の経験を生かして、植木鉢に土を入れたり、種を植えたり、水をあげたりする仕方を、1年生にていねいにわかりやすく教えてあげていました。元気に育った朝顔が、夏休みにどんな色の花を咲かせるのか楽しみです。
本日、1、2年生が生活科の授業で朝顔の種植えを行いました。
2年生が昨年度の経験を生かして、植木鉢に土を入れたり、種を植えたり、水をあげたりする仕方を、1年生にていねいにわかりやすく教えてあげていました。元気に育った朝顔が、夏休みにどんな色の花を咲かせるのか楽しみです。
本日の授業の様子です。
5年生では、算数で小数のかけ算の授業が行われていました。「3×0.8の計算をして、積が3より小さくなるか」という課題のもと、各教室で一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
6年東組では、理科の授業が行われていました。「物が燃える前後で空気はどう変化するだろう」という学習課題を解決するために、気体検知管を使った実験に取り組みました。
6年西組では、家庭科の身のまわりの汚れを調べる授業が行われました。教師の説明の後、グループに分かれて、教室や廊下などの汚れている場所について調べました。学習したことがこれからの掃除に生かされるといいです。
本日、運動会に向けて全校で草取り作業を行いました。
緑化委員会の子のあいさつの後、縦割り班ごとに運動場の草取りが始まりました。少しでも雑草をなくそうと、一人一人が一生懸命に草を取っていました。子どもたちの頑張りのおかげで、たくさんの草を取ることができました。
また、各学年部でも運動会に向けての練習がスタートしました。
低学年は徒競走の練習が行われました。全体でスタートの仕方などを練習した後、走る順番になって、実際に走るコースでの練習をしました。
中学年は学年種目の「台風の目」の練習でした。4年生が見本を見せた後、チームに分かれて走る順番などの作戦を立て、チームごとに実際に練習を行いました。
高学年はマーチングの「つばき」の練習でした。初めての外での練習となり、運動会で今までの練習の成果を出し切ろうと、真剣に取り組む姿が見られました。
本日から運動会の練習が始まりました。
業間の時間に、初めての紅白リレーの練習が行われました。各クラスで選ばれた児童が選手となり、縦割りでチームを組んで競い合います。始めに紅白リレーの練習や選手としての心構えなどの話を聞いた後、チームで顔合わせを行いました。そして、バトンのもらい方や渡し方の説明を聞き、チームごとに6年生が中心となってバトンの受け渡しの練習をしました。その後、1年生と2~6年生に分かれ、1年生はスタートの練習を、2~6年生はバトンをもらう姿勢でダッシュする練習を行いました。
バトンの受け渡しが勝敗を分けることにもなります。これからの練習で、どのチームがよりスムーズなバトンの受け渡しができるようになるか、とても楽しみです。
本日、2年生が準備した学校探検が行われました。
1年生に学校の中を紹介しようと、2年生が今日までがんばって準備をしてきました。体育館ではじめの会を行って、説明やグループで自己紹介をした後、それぞれのグループで出発しました。校長室や図書室、図工室など、校内にある教室について2年生の子が1年生に分かりやすく説明している姿が、随所で見られました。体育館で行われた終わりの会では、1年生の子が「楽しかったよ」と振り返りを伝える場面がありました。2年生はお兄さん、お姉さんとしての姿が見せられ、1年生もより学校になじむことができ、みんなで充実した時間を過ごすことができました。