荻谷小学校 行動・学習の様子

校外学習(4年生)

2024年9月18日 15時20分

 本日、4年生の子どもたちが、社会科の「ごみのゆくえ」の学習の一環として、「エコプラザ」と「大久保東海」へ校外学習に出かけ、施設を見学したり、仕事の内容について話を聞いたりしました。

 エコプラザでは、金属やペットボトル、プラスチックなどの「ゴミ」を「資源」として活かすために、収集された廃棄物をどのように再資源化させているかについて学びました。

 大久保東海では、古紙の再利用を主に行っており、いろいろな種類の古紙が、どう生まれ変わるかを見学や話を聞く中で理解できました。

 2つの施設を巡り、子どもたちは「ごみを出さないことが大切」「種類で処理の仕方が違うから分別しないといけない」「まずは分別を学校や家でするようにしたい」という感想をもちました。今後の学習の深まりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2024年9月17日 12時59分

本日の授業の様子です。

 3年生は、算数の授業で「あまりのあるわり算」の授業では、答えの確かめ方について学びました。そして、実際に計算をして、答えの確かめを行って、学習の成果を確認し合いました。

 4年生は、算数の授業で「2けたでわるわり算の筆算」の授業を行いました。商が2けた、3けたになる筆算など、いろいろな問題に取り組むことで、今までの学習の成果を確認しました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2024年9月13日 12時30分

本日の授業の様子です。

 1年生は、生活科の授業で「あさがおリース作り」を行いました。自分が育てたあさがおのつるを使って作りました。今後はドングリなども飾り付けに使い、あさがおリースが完成します。

 2年東組は体育の授業で「跳び箱遊び」を行いました。馬跳びをしたり、両足踏切で跳び箱に跳び乗ったりして、基礎的な動き作りを行いました。

 2年西組は算数の「たし算とひき算の筆算」のまとめの授業を行いました。来週のテストに向けて、今までの学習を生かしていろいろな問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生アート写真撮影&授業の様子(高学年)

2024年9月12日 14時55分

 本日、芝生アートの写真撮影を行いました。先週、芝生をみんなで一生懸命に刈り、前日に6年生が仕上げてくれたので、青空の下、芝生アートが緑の芝生によく映えていました。全校児童と全職員が整列し、気をつけの姿勢とポーズをつけた姿勢で写真に納まりました。今年度は、町村合併70周年ということもあり、幸田町のマスコットである「えこたん」をアートに取り入れ、町で作製した懸垂幕も一緒に撮影しました。

本日の授業の様子です。

 5年東組は道徳の授業を行っていました。「自分の身は自分で守る」という主題のもと、事故を起こさないようにするためにはどうしたらよいかについて、意見を出し合って考えました。

 5年西組では、体育の授業で「バスケットボール」の授業を行いました。ボールに慣れるためのハンドリングやドリブル、シュートなど、個人技能習得のための練習を行いました。

 6年東組は社会の授業で、「貴族のくらし」について学習しました。「都の貴族のやしきの様子」の資料を見て、気付いたことを出し合いました。そこから、貴族の暮らしがどのようなものだったかを考えました。

 6年西組では、体育の授業で「走り高跳び」を行いました。力強く踏み切ることや振り上げ脚のあげ方などのポイントを確認し、そのポイントを意識しながら繰り返し練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習(4年生)

2024年9月11日 15時50分

 本日、4年生の子どもたちが「幸田浄水場」と「安城市文化センタープラネタリウム」へ校外学習に出かけました。

 浄水場では、1学期に学習した飲み水になる過程を実際に見て学びを深めました。また、学習したり見学したりして、自分たちが疑問に思ったことを職員の方に質問をし、いろいろな疑問が解決しました。そして、「水を大切にしよう」という思いをさらに強めました。

 プラネタリウムでは、「スタジオ444 空のフシギをさぐれ!」を視聴し、月は日によって形が変わって見えることや、月は1日のうちでも時刻によって見える位置が変わることなど、4年生の理科の内容を楽しく学ぶことができました。