着衣泳(あしの芽学級、2年生、4年生、6年生)
2023年7月12日 16時30分本日、あしの芽学級、2年生、4年生、6年生が、着衣泳の体験をしました。幸田町消防署の方が、入水の仕方から、ペットボトルを活用したふしうきのやりかた、コツなどを丁寧に教えてくださいました。子どもたちがプール内を歩いて行う「洗濯機」の活動後、水流によって体が流されることを体感し、水の流れの強さを知ることもできました。いざ、というときに、この着衣泳の体験を少しでも生かせることを願っています。
本日、あしの芽学級、2年生、4年生、6年生が、着衣泳の体験をしました。幸田町消防署の方が、入水の仕方から、ペットボトルを活用したふしうきのやりかた、コツなどを丁寧に教えてくださいました。子どもたちがプール内を歩いて行う「洗濯機」の活動後、水流によって体が流されることを体感し、水の流れの強さを知ることもできました。いざ、というときに、この着衣泳の体験を少しでも生かせることを願っています。
本日の授業の様子です。
1年生は今、生活科で、「めいしをわたそう」という内容に取り組んでいます。子どもたち一人一人が、カードに丁寧に名前を書き、名刺を作っていました。休み時間になると、職員室や各教室にみえる先生方に、作った名刺を渡しに行く子どもたちの姿が見られました。
5年生の外国語では、”What do you want to be?”の学習をしました。自分が将来なりたいものについて、ピクチャーディクショナリーやタブレット端末を活用して調べて、英語で答えるための準備をしていました。
3年生の理科では、音の学習に取り組んでおり、太鼓をたたいたり、ゴムの弦をはじいたりして調べていました。
本日の給食は、ナスカレーでした。豊坂小学校、深溝小学校のみなさんが、育て収穫したナスが使われています。豊坂小学校の6年生が、ナスのことについて動画やポスターで教えてくれました。多くの人の気持ちがこめられたナスカレーをおいしくいただきました。
本日2時間目に、地域児童会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。
明日11日から20日まで、夏の交通安全運動です。地域児童会での話し合いを生かし、通学班で協力して安全に登下校ができることを願っています。
今日は七夕の日です。多くの教室で、七夕飾りが見られました。飾りや短冊がたくさん結び付けられていて、子どもたちらしい願い事がたくさん見られました。
無事に野外学習を終えた5年生が、学校に帰ってきました。疲れた表情の中にも、充実感が伝わってくる様子が見られました。学校に向かって、元気よく「ただいま」とあいさつをする5年生と、それに「おかえり」と答える6年生の、ほほえましい光景が見られました。
3年生は、とぼね学習で「わたしはいちごはかせ」に取り組んでいます。本日は、中間発表会に向けて、まとめをしていました。グループごとに集まり、タブレット端末を活用しながら話し合い、まとめる様子が見られました。
野外学習1日目午前中の様子の写真が届きました。その中の一部です。