修学旅行1日目①
2023年11月16日 11時23分本日6年生は修学旅行です。
奈良・京都の、一泊二日の旅です。
みんな元気に出発しました。
本日6年生は修学旅行です。
奈良・京都の、一泊二日の旅です。
みんな元気に出発しました。
本日のすこやかタイムに、体育委員会主催「全校ふえおに」が行われました。
各学年で選ばれたおにたちが、全校児童に向かって追いかける様子は、まるで合戦のようでした。最後まで残ることができた子たちは、体育委員からメダルをもらうことができました。
逃げる子も追いかける子も、楽しくしっかりと運動することができました。
昨日に続き、本日も保健委員会主催の健康クイズラリーが行われました。本日は、4、5、6年生が取り組みました。昨日と同じように、子どもたちは楽しそうにクイズやストレッチに取り組んでいました。ストレッチを行う姿を見ると、昨日よりも若干、体が硬そうに見えました。
2年生は親子活動で、万華鏡づくりに取り組みました。制作の途中で、何度も筒の中をのぞきながら、親子で楽しそうに万華鏡を作る様子が見られました。
今朝から、気温がぐっと冷え込んできました。そのような寒さに負けず、みどりなかよし遊びや休み時間に、外で元気よく遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
本日、すこやかタイムから業間の時間を使って、保健委員会主催の健康クイズラリーが行われました。本日は1、2、3年生が行いました。
みどりのチームに分かれて、校庭に散らばって配置されている保健委員のところに行き、保健委員が出題するクイズに答えたり、ストレッチを行ったりしました。次のチェックポイントへの移動をするときに、思わずかけ足になってしまうくらい夢中になって取り組んでいました。
明日は、4、5、6年生が行います。
本日1年東組で、算数の研究授業が行われました。ひき算の学習で、10のまとまりを見て考える内容でした。自分の考えだけでなく、仲間の考え方を聞いて理解し、それを自分の言葉で説明する子どもたちの姿が見られました。
本日の朝は、集会からのスタートでした。今回は5年生による、これまで取り組んできたお米についての発表でした。お米ダンスやクイズを行いました。5年生の子たちが考えたダンスはユニークでわかりやすく、全校児童も一緒になって、楽しく踊ることができました。クイズでは、お米にまつわるクイズが出され、校長先生や教頭先生の、好きなお米のメニューなども出題されました。収穫されたお米の量についても問題が出され、子どもたちは正解を知って驚いていました。本日の給食には、玄米ご飯が出され、お昼の放送で給食委員会が紹介してくれました。今日はお米に関する話題が多い一日でした。