幸田浄水場見学(4年生)
2025年7月9日 13時51分本日、4年生の子どもたちが「幸田浄水場」へ校外学習に出かけました。浄水場では、社会科の「水はどこから」で学習した飲み水になる過程を実際に見て学びを深めました。また、学習したり見学したりして、自分たちが疑問に思ったことを職員の方に質問をし、いろいろな疑問が解決しました。そして、「水を大切にしよう」という思いをさらに強めました。
本日、4年生の子どもたちが「幸田浄水場」へ校外学習に出かけました。浄水場では、社会科の「水はどこから」で学習した飲み水になる過程を実際に見て学びを深めました。また、学習したり見学したりして、自分たちが疑問に思ったことを職員の方に質問をし、いろいろな疑問が解決しました。そして、「水を大切にしよう」という思いをさらに強めました。
本日の授業の様子です。
1年生は、学年目標の「ピクミン」を用いて「ピクミン集会」と名付けられた学年集会を行いました。集会では、学年目標にこめられた「個性を大切にして、大きく成長できる(花を咲かせる)ように、仲間と協力し合って生活しよう」という願いをもとに、2年生に向けてみんなで頑張っていこうという話がありました。学年目標と共に成長していく1年生の今後が楽しみです。
2年東組は、算数の授業で「100をこえる数」の学習を行いました。「10が何個あるかをもとにして、数を調べよう」という学習課題のもと、240や360という数の表し方について考えました。そこから、100をこえる数は、10がいくつあるかで表せることを学びました。
2年西組は、学活の授業で「タイピング」の学習を行いました。ICT支援員の方の指導を受けながら、みどりのチームの6年生とペアを組み、タブレットのキーボードを使ってタイピング練習を行いました。随所に6年生の子と楽しそうに練習する姿が見られました。
本日2時間目に、通学団会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。今週の7月11日(金)から20日(日)まで、夏の交通安全運動です。通学団会での話し合いを生かし、通学班で協力して安心・安全な登下校ができることを願っています。
本日の授業の様子です。
5年生は、算数の「割合」の授業を行いました。「どのリボンが一番長いといえるか考えよう」という課題のもと、3本のリボンの長さを比べる計算の仕方を考えました。そして、もとにする量を決めることで比べる量が求められることを学びました。
6年生は、体育の授業で「水泳」の授業を行いました。コース別に分かれて、それぞれのめあてのもと、クロールや平泳ぎの練習を行いました。どの子も泳ぎ方のポイントを身に付けることで、少しずつ上達してきました。
7月2日(水)と3日(木)の二日間、5年生が野外教育センターで野外学習を行いました。自分たちで考えた「心をもやして最高の『大樹』をつくり上げよう!」のスローガンのもと、「自然の中で新しいことを発見しよう」や「元気よく挨拶やお礼を言おう」「自分のやる事を見つけて行動しよう」といっためあてを意識しながら活動しました。ウォークラリーに始まり、野外炊飯(カレーライスづくり)やキャンプファイヤー、マスつかみ体験などを行う中、スローガンやめあてを意識し、今の自分たちよりもさらに上をめざそうと声を掛け合いながら頑張る姿が見られました。この二日間で成長した5年生の今後の活躍が楽しみです。