荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(中学年)

2025年9月9日 15時47分

本日の授業の様子です。

 3年東組は、音楽の授業で「ゆかいな木きん」の学習を行いました。本時は、木きんパートの練習を行いました。歌詞に合わせて強弱の変化をつけることや、みんなで音をそろえることを大切にしながら演奏しました。

 3年西組は、学活の授業で「コラボノートの使い方」の学習を行いました。支援員さんに教えていただきながら、パスワードを使ったコラボノートへの入り方や、画像の貼り付けなどの基本的な操作の仕方を学びました。

 4年東組は、音楽の授業で「陽気な船長」の学習を行いました。旋律の特徴を感じ取ることを意識し、スタッカートのタンギングに気をつけながらリコーダーで演奏しました。そして、上下のパートに分かれるところでは、音の重なりを聞き合いながら合奏しました。

 4年西組は、理科の授業で「自然の中の水のすがた」の学習を行いました。雨が降っている時と、雨が止んでしばらくたった後の校庭の様子の違いから、水のゆくえについて予想しました。そして、その予想を確かめるための実験の準備をしました。次回の実験の結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

みどりのなかよしあそび

2025年9月8日 12時44分

 本日、みどりのチームによる「なかよしあそび」が行われました。みどりのチームごとに体育館や特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「たけのこニョッキッキ」や「進化じゃんけん」、「絵しりとり」、「ドッジボール」などで遊びました。短い時間でしたが、このなかよし遊びで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2025年9月5日 16時49分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、英語活動の授業で「1~20までの数字」の学習を行いました。1~20までのアルファベットを、ALTと一緒に復唱したり、かるたゲームなどを行いながら、楽しく学びました。

 1年西組は、算数の授業で「10よりおおきいかず」の学習を行いました。「大きな数の数え方を考えよう」という学習課題のもと、さくらんぼやバナナの数の数え方について考えました。2ずつや5ずつのまとまりで考えると数えやすいことを学びました。

 2年生は、生活科の授業で「学区たんけん」の学習を行いました。学区の地図を見ながら、通学班ごとに、自分たちが普段どこを歩いて学校に来ているかをチェックしました。これからの学習でどんな発見があるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

芝生アート

2025年9月4日 12時29分

 本日、全校で芝生アートを行いました。今年度の芝生アートのテーマは「元気いっぱい 荻谷っ子」で、「荻谷の緑を守りたい」という願いを込めた本校のマスコット「みどりをまもる君」がデザインに取り入れられています。校長先生から「荻谷小学校で30回目となる伝統行事であること」、「出来上がりを楽しみにしながら、みどりのチームで協力して刈ってほしいこと」というメッセージが伝えられ、みんなで作品作りを頑張ろうという思いが高まりました。その後、みどりのチームの班長の指示を聞いて、担当の場所に移動し、芝生をはさみで切りました。みんなで作業を進めていくうちに、少しずつ絵が生み出され、きれいな芝生アートができました。来週の木曜日に全校で写真を撮る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

2025年9月3日 12時21分

 本日、2学期最初の読み聞かせがありました。いろいろと工夫をして、絵本などを読んでくださるボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。「読書の秋」となりました。いろいろな本に触れあうことで、読書に親しむ子どもが増えてほしいと思います。