体力テスト(高学年)
2025年5月28日 12時47分本日、高学年部で体力テストがあり、運動場で「立ち幅跳び」、「ボール投げ」、「50m走」を、体育館で「長座体前屈」、「反復横跳び」、「上体起こし」を行いました。子どもたちは少しでも良い記録を出そうと、力いっぱい取り組んでいました。「去年より記録が伸びた」と喜ぶ子も大勢いました。来年度も記録をさらに伸ばせるよう、学校の体育やすこやかタイム、家での生活などで体をしっかり動かしてほしいと思います。
本日、高学年部で体力テストがあり、運動場で「立ち幅跳び」、「ボール投げ」、「50m走」を、体育館で「長座体前屈」、「反復横跳び」、「上体起こし」を行いました。子どもたちは少しでも良い記録を出そうと、力いっぱい取り組んでいました。「去年より記録が伸びた」と喜ぶ子も大勢いました。来年度も記録をさらに伸ばせるよう、学校の体育やすこやかタイム、家での生活などで体をしっかり動かしてほしいと思います。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語の授業で、初めての国語のテストを行いました。静かな雰囲気の中、緊張感をもって取り組み、今まで勉強してきたことを確かめました。
2年生は、生活科の「やさい作りにちょうせんしよう」の授業を行いました。先日植えた夏野菜の様子を観察したり、順調に育つように手入れをしたりしました。夏に美味しい野菜が収穫できるように、しっかりお世話をしていってほしいです。
本日、みどりのチームによる初めての「なかよしあそび」と5年生の田植え、6年生の絵を描く会が行われました。
「なかよしあそび」では、みどりのチームごとに体育館や特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「ガムテープかくれんぼ」や「伝言ゲーム」、「新聞サバイバル」、「ばくだんゲーム」などで遊びました。短い時間でしたが、このなかよし遊びで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。
5年生の田植えでは、地域講師の方から田植えの仕方を教わり、全員が田植えを体験しました。今日の田植えでは、泥に足を取られながら田んぼ一面に苗を植え、昔の人の大変さを実感することができました。秋の実りが充実したものとなるように、これからがんばって世話をしていってほしいです。
6年生の「絵をかく会」では、「奥行きの感じられる絵を描こう~歴史ある弥栄神社~」という題のもと、現地に行って場所を選び、作品に立体感をもたせるために、遠近や色の濃淡など、ここまでに学習したことを意識しながら描いていました。
本日、今年度初めての集会が行われました。
今回は6年生が企画、運営する集会でした。紅白に分かれて「しっぽ取り」を行いました。低中高に分かれて競技をしました。一生懸命にしっぽを追いかけたり、同じ色のチームの子を応援したりする姿から、みんなで楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。子どもたちの笑顔があふれる集会となりました。
本日の授業の様子です。
3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の授業が行われました。「一の位も十の位も繰り下がりがある筆算の仕方を考えよう」という課題のもと、上の位から順に2回繰り下げれば計算できることを学び、しっかり身につくよう、練習問題に一生懸命取り組む姿が見られました。
4年生は、「絵を描く会」が行われました。「わたしたちの校舎」という題のもと、立体感を表現するために、校舎の屋根や柱の影になる部分などに目を向けて描いていました。