体育委員会企画「ぜんこうふえおに」
2025年2月20日 12時26分本日、体育委員会主催の全校レク「ぜんこうふえおに」が行われました。各クラスからおに役を出してもらい、校庭でふえ鬼を行いました。逃げる側も追いかける側も笑顔で、学年を越えてみんなで楽しみました。
本日、体育委員会主催の全校レク「ぜんこうふえおに」が行われました。各クラスからおに役を出してもらい、校庭でふえ鬼を行いました。逃げる側も追いかける側も笑顔で、学年を越えてみんなで楽しみました。
本日の授業の様子です。
5年東組は、保健で「不安や悩みの対処法」の学習を行いました。不安なことや悩み事があったときに、どのように対処しているかをグループで出し合いました。その後、出てきた意見をクラスで出し合い、みんながどのように対処しているかを学びました。
5年西組は、国語で「どう考える?もしもの技術」の学習を行いました。「『心の声のスピーカー』は必要か」という学習課題のもと、反対意見を予想しながら説得力のある文章を意識して書きました。そして、グループ内で発表し、感想を伝え合いました。
6年東組は、体育で「とびばこ運動」の学習を行いました。自分で開脚とびや台上前転の目標を設定し、練習に取り組みました。友達が目標を達成したときは、周りの子が「やった。」「おめでとう。」などと声を掛け合う場面も見られました。
6年西組は、英語の学習で、「U5~U8のまとめテスト」を行いました。その後、「What is your treasure?」や「I have a nice brother」などの英文に対する受け答えの練習をALTと一緒に行いました。
本日、3年生の校外学習が行われました。
3年生は社会見学で消防署に行きました。署員の方から救急車やタンク車などを実際に見ながら説明を聞いたり、署内の見学をしたりしました。また、放水体験やはしご車見学もしました。説明を聞いたり、見学したり、体験したりする中で、消防署の方たちがみんなの安心・安全な生活のために、どのような工夫や努力をしているのかを学びました。
本日、みどりのチームによる「なかよしあそび」が行われました。
みどりのチームごとに体育館や運動場、特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「ふえおに」や「新聞サバイバルゲーム」、「フルーツバスケット」などで遊びました。このなかよし遊びで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。
本日の授業の様子です。
3年生は、算数の「2けたをかけるかけ算の筆算」の授業を行いました。〈2けた〉×〈2けた〉の筆算の仕方について考え、かける数を一の位と十の位に分けて計算できることを学びました。
4年東組は、英語の学習で「This is my day.」の授業を行いました。日常の動きを英語で言えるように、ALTと復唱したりペアで練習したりしました。
4年西組は、社会の「わたしたちの県の特色ある地いき」の授業を行いました。幸田町の国際交流について、教科書で学びました。そして「KIA(幸田国際交流協会)」という団体がどのような活動を行っているか、タブレットを使って調べました。