音楽宅配(2年)
2024年12月2日 12時37分本日、2年生の音楽宅配が行われました。サクソフォンとピアノのプロの奏者の方が来られ、「耳をすまして聞いてみよう!」という公演内容で、クラッシックの名曲を聞きました。間近で聞く、プロの方の生演奏に心打たれながら、楽しく聞くことができました。
本日、2年生の音楽宅配が行われました。サクソフォンとピアノのプロの奏者の方が来られ、「耳をすまして聞いてみよう!」という公演内容で、クラッシックの名曲を聞きました。間近で聞く、プロの方の生演奏に心打たれながら、楽しく聞くことができました。
本日の授業の様子です。
5年生は算数の「割合」の導入の授業を行いました。「定員と比べて希望者が多いのはどれか」という学習課題について考えました。そこから、割合は「くらべる量」を「もとにする量」で割れば求められることを学びました。
6年生はとぼね学習で、幸田中の3年生と交流会を行いました。グループに分かれて、「モッツァレラチーズゲーム」や「伝言ゲーム」を楽しんだ後、「幸中○×ゲーム」を相談し合いながら行いました。その後、幸田中で行われている全校ダンスの「開幕宣言」を披露してもらったあと、振り付けを教えてもらいながら一緒に踊りました。今回の交流が、来年の4月から始まる新しい生活に生きてくると幸いです。
本日、3時間目に幸田町役場総務課の方をお招きし、6年生が選挙について学びました。選挙の意義や制度についてのお話を聞いた後、模擬投票を行いました。投票管理者や投票立会人の役も子どもたちが行い、体験しながら選挙の仕組みを理解することができました。選挙権年齢が引き下げられ、6年後には、実際に投票することになるかもしれません。今回学習したことが、少しでも役に立つと幸いです。
本日、耐寒訓練と薬物乱用防止教室(6年生)が行われました。
すこやかタイムに行われた耐寒訓練は、今日からマラソンコース練習になりました。どの学年の子たちも、力いっぱいがんばって走る様子が見られました。校内マラソン大会まで、あと1週間となりました。その日までがんばって練習するとともに、体調を整えて、本番を迎えられることを願っています。
3時間目に行われた薬物乱用防止教室では、幸田ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用とはどういうことなのか、その結果どのようになってしまうかを学習しました。ビデオやスライド、薬物標本を使って、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは、身近にある薬でも使用方法を誤ると、それが薬物乱用になってしまうことを知り、驚くとともに気をつけて使おうという気持ちになりました。また、薬物には絶対に関わらない「薬物、絶対ダメ」という強い気持ちをもつことができました。
本日の授業の様子です。
3年生は、算数で「分数」の授業を行いました。分数を数直線の上に表す仕方について考えました。1の大きさを分母の数で等分すると分数も数直線上に表せることや数直線の右にいくほど大きくなることを学びました。
4年生は、算数で「小数のかけ算とわり算」の授業を行いました。小数に2桁の整数をかける筆算の仕方について考えました。小数を10倍や100倍し、整数にして計算すれば、かける数が2桁になっても計算できることを学びました。