本日放送による朝会が行われ、はじめに校内書き初め大会の表彰が行われました。
校長先生から、節分と立春、学校で見つけられた春「ツグミ」について話されました。次に、今年度残り2か月となり、自分が校訓のように「きまりよく」できていることは何かを、全校に問いかけられました。その中で、荻谷小学校の伝統として伝えられている「あいさつ・そうじ・すこやかタイム」を話題にされました。4年生でランニングをがんばっている子がいること、あいさつをさらにがんばってほしいこと、6年生への願いを話してくださいました。


5時間目に、3年西組で、校長先生による社会の授業が行われました。現在3年生の社会では、「火事からくらしを守る」という内容で授業を進めています。本日の社会では、学校の防火設備や防災設備について、校長先生が実際に案内をしてくださって、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。初めて見るものや普段何気なく見ていたものが、防火や防災時に大切なものだと知ることができました。



1年生
本日2時間目に、1年東組で体育の研究授業が行われました。「たかく とおくへ ジャジャジャジャンプ」というテーマで、跳び箱遊びをしました。
自分にあっためあてを選び、踏み切りの仕方から手を置く位置、跳び箱を押した後の着地まで、一つ一つを確認しながら、何度も何度も練習をしました。途中、iPadで跳ぶ姿を撮影してもらい、それを見て自分の跳び方を振り返る場面が見られました。めあてをもち、ポイントを押さえて練習することで、今まで上手に跳ぶことができなかった子が、だんだん跳べるようになっていきました。楽しそうに跳び箱遊びをするだけでなく、仲間と協力して準備をしたり、きびきびと行動したりする様子を見て、1年東組の子どもたちの成長を感じることができました。










本日、第3回学校保健委員会が行われました。
今回の学校保健委員会では、令和3年度の学校保健活動についての成果と課題、次年度の活動について話し合いました。活動報告として、本年度取り組んだチャレンジメディアウィークの結果分析とメディア使用の時間を区切って利用する習慣をつけることなどの講演会で学んだ内容について、養護教諭が話しました。その内容をもとに、PTA保健環境委員の方からは、子どもたちの生活の様子や今年度の取り組みの有効性などが話題としてあがりました。
指導講評として、学校薬剤師の方から、直接光よりも間接光の方が目に優しいこと、電子メディアの依存性はたばこのニコチンと変わらないということなどを教えていただきました。

4年生
本日4年生が、校外学習で、碧信ギャラクシープラザに行き、プラネタリウムで星や月について学びました。
星の色は温度によって変わることやいろいろな星座の名前、夏の大三角や冬の大三角など、理科で学んだことを確認しながら学習することができました。新しい施設であり、まるで映画館のような映像に、子どもたちから「すごい」という声があがりました。オリオン座の3つの星はベルトを表すなど、わかりやすい説明で、クイズにも意欲的に答える子どもたちの様子が見られました。また、本日の夜9時ごろに見える星空の映像を見せてもらいました。それを見て、子どもたちから「今日の夜、星を見てみようかな。」という声が聞こえてきました。



