荻谷小学校 行動・学習の様子

ストップ温暖化教室(4年生)

2021年11月17日 16時36分

 本日1・2時間目に4年東組、3・4時間目に4年西組が「ストップ温暖化教室」を行いました。講師の方から、地球温暖化は大量に生み出された二酸化炭素による温室効果によって起きることを学びました。そして、温暖化によって起きることを、写真やグラフ、資料などをもとに話していただきました。また、二酸化炭素の増加は、電気の使用量の増加に比例していることやその理由も学びました。最後に、今日から自分たちができることは何かを、子どもたちが考え、発表しました。講師の方には、テレビゲームの時間を30分減らすだけで二酸化炭素を50g減らすことができると、具体的に教えていただきました。4年生の子たちが、これからの生活の中で、自分には何ができるのかを考え、行動に移していくことを期待しています。

パンジー苗植え(2年生、3年生、4年生)

2021年11月16日 12時17分

 本日3時間目に、2年生、3年生、4年生がみどりのチームに分かれ、協力してパンジーの苗をプランターに植えました。4年生のリーダーシップのもと、土を掘って、水をまき、ポットの苗をていねいに持って植えることができました。自分たちが植えたパンジーを大切に育てて、卒業式や入学式を華やかに彩ってくれることを願っています。

耐寒訓練が始まりました・つばき(4年生説明会、体験)

2021年11月15日 17時24分

 今年度は校内マラソン大会を12月に予定しています。それに向けて、耐寒訓練が始まりました。今日は、2年生、4年生、6年生が、運動場を10分間走りました。このように走るのは久しぶりなので、子どもたちは、自分のペースをつかむことが難しかったようですが、最後までがんばって走りました。明日は、1年生、3年生、5年生が走ります。これからマラソン大会に向けて、一人一人が目標をもって走り、鍛えていく姿が見られることを期待しています。

 先週行われた荻谷っ子フェスティバルで、つばきの活動が一つの節目を迎えました。今日から新しいチームでのつばきの活動がはじまりました。

 今日は、4年生への説明と見学、体験活動が行われました。希望する楽器の練習内容を見学したり、実際に体験したりすることができました。

荻谷っ子フェスティバルが行われました

2021年11月11日 19時50分

 とても気持ちの良い天候の中、「荻谷っ子フェスティバル」を開催することができました。

 各学年部の演技は、これまでの練習の成果をすべて出し、さらに一番良い演技をしようという気持ちが満ち溢れるものになりました。紅白対抗玉入れやリレーでは、それぞれの学級が協力して行っていました。短い期間の練習でしたが、その中でよく頑張って作り上げ、今までやってきたことを発揮できました。

 6年生の動きや司会などの様子から、子どもたちが作り上げたフェスティバルになったと感じ、今年度も「荻谷っ子フェスティバル」が子どもたちにとって、とても価値ある行事となりました。

練習は本番の時のように、本番は練習の時のように

2021年11月8日 17時02分

 荻谷っ子フェスティバルまであと3日となりました。どの学年も、よりよい演技や競技を目指して練習をしています。本日5時間目の全校練習では、オープニングとエンディング、1年生と2年生の紅白対抗玉入れの練習が行われました。つばきでは、マーチングや和太鼓の衣装を身につけて、本番の動きを想定して練習をしました。練習でできないことは本番ではできません、という言葉が子どもたちに語られていました。本番まで残りわずかとなりましたが、その時間を十分に生かし、本番でそのすべてを発揮してくれることを期待しています。