運だめしじゃんけん大会(執行委員会企画)
2025年1月22日 12時43分本日、すこやかタイムに執行委員会企画の「2025運だめしじゃんけん大会」が行われました。いろいろなキャラクターに扮した執行委員の子や校長先生、教頭先生とじゃんけんをしました。途中で復活じゃんけんもあり、何度もチャレンジをしながら今年最初の運試しをして楽しみました。
本日、すこやかタイムに執行委員会企画の「2025運だめしじゃんけん大会」が行われました。いろいろなキャラクターに扮した執行委員の子や校長先生、教頭先生とじゃんけんをしました。途中で復活じゃんけんもあり、何度もチャレンジをしながら今年最初の運試しをして楽しみました。
本日の授業の様子です。
1年東組は、体育の「マット遊び」の授業を行いました。「前ころがり」や「後ろころがり」、「アンテナ」など、今までに練習した動きの復習をしました。そこから、身に付けた動きを生かして、コース上のコーンにぶつからないように移動するにはどうしたらよいかを考えました。
1年西組は、国語の「お話をかこう」の授業を行いました。学習した「むかしばなし」をもとに、自分で主人公や設定を考えてお話をつくります。どんなお話が出来上がるのかが楽しみです。
2年東組は、生活科の「自分発見」の授業を行いました。アイパットを使って「自分新聞パートⅡ」を作るために、自分の小さい頃の写真を張り付ける方法を学習しました。
2年西組では、生活科の「つくるたのしさはっけん」の授業を行いました。牛乳パックやたまごパック、紙コップなどの身近な材料を使って動くおもちゃ作りをしました。
本日、みどりのチームによる「なかよしあそび」が行われました。
みどりのチームごとに体育館や運動場、特別教室、教室に分かれて、6年生が考えた「オンリーワンゲーム」や「いす取りゲーム」、「絵しりとり」などで遊びました。このなかよし遊びで、みんなの笑顔があふれる「荻谷笑」が今週もスタートしました。
本日、2時間目に授業参観が行われました。それぞれの学級で、保護者の方に学び合う子どもたちの様子を見ていただくことができました。いつもと変わらない、子どもたちの頑張る姿が見られたと思います。
また、3時間目に学校保健委員会が行われ、ました。4~6年生と保護者が参加し、講師の方から「いのちのはじまりとうまれること」というテーマで、思春期に起こる体の変化やプライベートゾーン、命の誕生になどについて話を聞きました。講師の方から「命は一つしかなく、自分にとっても他の誰かにとっても大切なものである」ことを教えていただきました。今回の講演を通して、いのちの大切さや性の事をご家庭で話すきっかけにしていただけたらと思います。
本日、5年生対象に、デンソーサイエンススクールが行われました。講師の方が、様々な道具を用意してくださり、モーターや電磁石の仕組みなどについて、実際にものを触ったり作ったりして、楽しく学ぶことができました。このような体験を通して理科に興味をもつ子が増えると良いです。