1学期もあと1日。しめくくりのときです。本日は、朝からとても暑い1日となり、業間や昼休みは室内で過ごすことになりました。
1時間目に、1年生が学級園の草取りをしていました。育てている野菜も順調に育ち、実をたくさんつけています。草取りをがんばって行う姿が見られました。根強い草を、まるで「大きなかぶ」のお話のように、みんなで一緒に抜こうとする場面も見られました。同じく1時間目に、4年生がリレーを行っていたり、6年生がドッジボールをやって交流したりする場面も見られました。
つばきの活動では、和太鼓もマーチングも、どちらともレベルアップしてきていることを実感できるものになってきました。
明日は1学期終業式。よいしめくくりとなることを願っています。












6年生が、校地外の学校園でヒマワリを育てています。初めはポットで苗を育て、それを迷路になるように計画的に植え付けました。それがすくすくと育ち、巨大迷路が完成しました。
本日業間や昼休みの時間に、下学年の子たちがその迷路を体験しました。中には何度も何度も挑戦する子もいました。子どもたちの笑顔と、ヒマワリの花が咲き誇る場所となりました。






本日6時間目に、つばきの活動が行われました。パート練習を行った後で、運動場に集合し、合奏しました。1学期のつばきの時間は、19日(月)が最後となります。



本日6時間目に大掃除を行いました。担当のそうじ場所を、ほうきではいたり雑巾やスポンジで磨いて徹底的に掃除したり、体育館のラインテープをはがしてきれいにしたりしました。短い時間ではありましたが、その中でしっかりと働き、1学期分の汚れをしっかりと取ることができました。




今日の授業の様子からです。
5年東組では、国語の授業で、「新聞記事を読み比べよう」を行いました。二つの新聞記事から、書き手の意図を読み取る活動をしました。グループの仲間と相談しながら、共通点などを見つけました。
3年生は、とぼね学習で、先日行ったイチゴハウスの見学の振り返りをしました。見て気づいたこと、聞いて気づいたことを出し合い、学級で共有することができました。
1年生が学校探検をしました。他の学年の子たちが授業をしている様子を見たり、あまり行ったことがないような場所を興味津々に見学したりする姿が見られました。
4年生はとぼね学習で、荻トープの掃除を行いました。池の中にたまった泥や藻を取り除き、生き物がすみやすい環境に整えました。








本日の授業の様子です。
6年生の算数では、面積について学習しています。正方形の中にある、葉っぱのような形をした部分の面積を求める方法を仲間と考え、求めました。
4年東組は、音楽で「手拍子のリズムを重ねてえんそうしましょう」の学習に取り組みました。2つのちがった手拍子を、ペアの子と合わせて演奏しました。
4年西組は、体育の授業で、リレーを行いました。チームごとにバトンパスの練習を行った後で、競い合いました。






本日で、1学期末の保護者会が終わりました。保護者の皆様には、お忙しい中、時間を作ってくださり、ありがとうございました。1学期の様子の情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。今後もよろしくお願いします。