本日の授業の様子です。
5年生は、算数の「どんな計算になるのかな」の授業を行いました。「根拠にもとづいて、小数のかけ算やわり算を使って文章題を解こう」という課題のもと、金閣の金箔の量を求める計算の仕方を考えました。そして、関係図に表して考えることで、どのような式で求めるとよいかを学びました。
6年生は、算数の「立体の体積」の授業を行いました。「いろいろな角柱の体積の求め方を考えよう」という課題のもと、三角柱や四角柱の体積の計算の仕方を考えました。そして、どんな角柱の体積でも、三角柱に分けて考えると公式で求められることを学びました。






本日、芝生アートの写真撮影を行いました。先週、芝生をみんなで一生懸命に刈り、前日までに5・6年生が仕上げてくれたので、青空の下、芝生アートが緑の芝生によく映えていました。全校児童と全職員が整列し、気をつけの姿勢とポーズをつけた姿勢で写真に納まりました。

本日の授業の様子です。
3年東組は、音楽の授業で「ゆかいな木きん」の学習を行いました。本時は、木きんパートの練習を行いました。歌詞に合わせて強弱の変化をつけることや、みんなで音をそろえることを大切にしながら演奏しました。
3年西組は、学活の授業で「コラボノートの使い方」の学習を行いました。支援員さんに教えていただきながら、パスワードを使ったコラボノートへの入り方や、画像の貼り付けなどの基本的な操作の仕方を学びました。
4年東組は、音楽の授業で「陽気な船長」の学習を行いました。旋律の特徴を感じ取ることを意識し、スタッカートのタンギングに気をつけながらリコーダーで演奏しました。そして、上下のパートに分かれるところでは、音の重なりを聞き合いながら合奏しました。
4年西組は、理科の授業で「自然の中の水のすがた」の学習を行いました。雨が降っている時と、雨が止んでしばらくたった後の校庭の様子の違いから、水のゆくえについて予想しました。そして、その予想を確かめるための実験の準備をしました。次回の実験の結果が楽しみです。







