荻谷小学校 行動・学習の様子

授業の様子(高学年)

2025年1月14日 12時43分

本日の授業の様子です。

 5年東組は社会の「工業生産を支える運輸と貿易」の学習を行いました。「工場で作られた工業製品が、どのように運ばれているのか」という学習課題で、船や飛行機、トラックなどの輸送の特徴について調べました。そして調べたことを出し合い、自分の考えを深めました。

 5年西組は、音楽の授業で「春の海」の鑑賞を行いました。琴や尺八の演奏を聞き、曲想の変化を感じ取りながら、日本の楽器の響きを味わいました。また、尺八を実際に触り、大きさや感触を体感しました。

 6年東組は体育の「マット運動」の授業でした。前転や後転、開脚前転、頭倒立など、いろいろな技に挑戦して、自分が今できている技とできていない技を確認し、学習課題を設定しました。これからの授業で、できる技を増やし、連続技を作っていきます。

 6年西組は、音楽の授業を行いました。雅楽の「越天楽」を鑑賞したり、「越天楽今様」を歌ったりして、日本に古くから伝わる音楽に親しみました。その中で、歌詞の内容や旋律の音の動きなどに注目して、歌の特徴を感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(中学年)

2025年1月10日 16時22分

本日の授業の様子です。

 3年生は、算数の「三角形」の授業を行いました。色ぼうを使って作ったいろいろな三角形をグループ分けし、そこから、2つの辺の長さが等しいものが「二等辺三角形」、3つの辺の長さが等しいものが「正三角形」であることを学びました。

 4年生は、算数の「調べ方と整理のしかた」の授業を行いました。「1週間のけが調べ」の記録から、2つのことがらを調べる表のかき方を学びました。そこから、どのことがらに目をつけるかで、わかることが違ってくることに気付きました。

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2025年1月9日 17時32分

本日の授業の様子です。

 1年生は、図工の授業を行いました。「冬休みの思い出」という内容で、子どもたちは自分が過ごした冬休みの中で心に残っている場面を絵で表現し、クレヨン等で色塗りをしていました。

 2年東組は算数の「かけ算のきまり」の導入の授業を行いました。九九の表を作り、気付いたことを発表し合いました。そこから、かけ算のきまりについて調べていくことを確認しました。

 2年西組では、体育の「なわとび」の授業を行いました。「前まわしとび」や「あやとび」など、いろいろな跳び方にチャレンジしました。そこから今後の自分の目標を考えました。練習を積み重ね、いろいろな跳び方ができるようになると良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め大会

2025年1月8日 13時45分

 本日1、2時間目に書き初め大会が行われました。どの教室も静寂につつまれ、子どもたちは、上手に字を書こうと何度も手本を確認しながら、集中して書くことができました。2学期末から冬休みにかけて練習してきた成果を発揮することができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期が始まりました

2025年1月7日 15時55分

 今日から3学期が始まりました。子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校することができました。

 始業式では、校長先生から、「目標や希望をもち、その達成に向けて努力できる3学期にしてほしいこと」「3学期は次の学年に向けた準備の学期なので、1年のまとめをするだけでなく、次の学年に向けた準備も進めてほしいこと」などのお話がありました。

 2時間目からの学活では、冬休みの宿題を集めたり、冬休みの思い出や新年の目標を発表したり、係決めを行ったりしました。また、担任の先生から、3学期に頑張ってほしいことについて話がありました。3学期は、卒業式といった大きな行事があります。日々の学校生活の中で、次年度に向けて一人一人が目標をもって過ごせる3学期であることを願っています。