荻谷小学校 行動・学習の様子

プール開き

2025年6月9日 12時47分

 本日、プール開きが行われました。

 プール開きでは、始めに校長先生と体育委員会委員長、体育主任の先生が安全祈願を願ってお清めの儀式を行いました。その後、校長先生から、プールの決まりを守って安全第一で学習することと、目標をもって水泳の授業に臨んでほしいということが伝えられました。子ども達がそれぞれの目標を達成するとともに、水泳の授業を安全に行っていってほしいです。

 

 

 

 

 

授業の様子(低学年)

2025年6月6日 18時55分

本日の授業の様子です。

 1年東組は、生活科の「がっこうたんけん」の授業を行いました。「立派な荻谷小1年生になろう」をめあてに、家庭科室や多目的室など、いろいろな特別教室に行きました。どこになんの特別教室があるのかを早く覚え、一人でも移動できる立派な荻谷っ子になってほしいです。

 1年西組は、国語の「さとうとしお」の授業を行いました。今回は初めて授業ノートを書くことにチャレンジしました。教師が書いた板書を、指導を受けながら、ノートに頑張って写していました。

 2年東組は、体育の「マシュマロボール」の授業を行いました。もっと上手になるためにはどうしたら良いかを考え、ボールを投げたり受け取ったりする練習をしました。その後、ゲームをして練習の成果を確かめました。

 2年西組は、生活科の「いきものはっけん」の授業を行いました。虫捕り網や虫かごをもって運動場のいろいろな場所に行って探し回りました。生き物を見つけたときは「あっ、いた。」と言って、笑顔で喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

起震車体験&租税教室

2025年6月5日 14時20分

 本日、起震車体験と6年生の租税教室が行われました。

 地震体験車のなまず号による地震体験では、1、3、5年生とあしの芽学級の子が震度6弱から震度6強を体験しました。思った以上に長く揺れたため怖がる子もいましたが、地震が来たら机の下に頭を隠し、自分命を守るということの大切さを、体験を通して学ぶことができました。

 6年生の租税教室では、税務署の方にお越しいただき、税金の種類や、子どもたちにとって身近な消費税を例に、税金がどのように使われているのかなどを、図や映像、1億円の重さが分かる見本をもたせていただくなど、わかりやすく説明をしていただきました。そして、「税金の仕組みは学習していて知っていたけれど、自分たちの生活のどのような場面で使われているか考えることができてよかった」など、改めて税金の大切さについて学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール掃除

2025年6月4日 11時23分

 本日、5、6年生がプール掃除をしました。プールの中だけでなく、プールサイドやトイレなどもブラシやスポンジ、雑巾を持って、プールの隅々まで丁寧に掃除をし、きれいにしてくれました。プールの壁や床にこびりついた汚れを落とすのは大変でしたが、水をかける子、道具でこする子が声を掛け合いながら協力して作業を進め、2時間ほどで見違えるほどきれいになりました。たまっていた泥や汚れがきれいに落ち、今年も気持ちよくプールに入ることができそうです。

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2025年6月3日 12時05分

本日の授業の様子です。

 5年東組では、家庭科の授業で「ゆでて食べよう」の学習を行いました。次回の調理実習に向けて、ホウレン草やジャガイモの調理の手順やゆで方の違い、使用する道具について確認しました。

 5年西組では、国語の授業で「要旨をまとめ、自分の考えを伝えよう」のまとめの学習を行いました。文章の要旨をまとめるときに、どのような点に注目すると良いかを確認し、挙げられている事例や筆者が考えた理由に注目すると良いことを学びました。

 6年生は、体力テストの「20mシャトルラン」を行いました。子どもたちは1回でも多く走って記録を出そうと、力いっぱい取り組んでいました。去年より記録が伸びた子も大勢いました。中学校に向けて、学校の体育やすこやかタイム、家での生活などで体をしっかり動かして体力を高めていってほしいと思います。