荻谷小学校 行動・学習の様子

朝会・授業の様子・つばき

2021年2月1日 18時15分

 本日の朝会で、校長先生から、節分について話していただきました。節分には、季節を分けること、立春を迎えるという意味があるということを、教えていただきました。鬼についても話題にし、今図書室に鬼に関する物語の本が並べられていることについて紹介してくださいました。

<本日の授業の様子から>

 1年西組が生活科の昔遊びで、紙風船を使って、仲間と遊びました。

 2年生は今、生活科で「自分発見」という内容に取り組んでいます。小さなころの自分について、おうちの人に聞いてきたことを整理して、写真も使ってまとめています。

 4年生はとぼね学習で、これまで取り組んできたホタルのことについて、これから3年生に伝えていくために、図や絵を用いてまとめたり、クイズなどを作成したりしていました。

 つばきの活動では、楽器の子たちが運動場で、隊形を組んで校歌などを初めて演奏しました。4年生の子たちは練習を始めて間もないのですが、これまでの練習を生かして、少しでも合わせようと頑張りました。

6年生 薬物乱用防止教室

2021年1月29日 17時28分

 本日2時間目に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。幸田ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用とはどういうことなのか、その結果どのようになってしまうかなどを、ビデオやスライド、薬物標本を使って、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは、身近にある薬でも使用方法を誤ってしまうと、それが薬物乱用になってしまうということを知り、驚くとともに気をつけて使おうという気持ちになりました。

授業の様子(1東 生活科、2東 図工、3西 外国語、4西 理科)

2021年1月28日 18時27分

 本日の授業の様子です。子どもたちの集中する表情、楽しそうな表情がたくさん見られました。

 1年東組が生活科の授業で、昔遊びを体験していました。今日は、だるま落としとおはじきに挑戦していました。どのようにたたいたらうまくいくか考えながらだるま落としをしたり、狙いを定めておはじきをはじいたりしていました。

 2年東組は図工で、たからばこの作成をしました。きれいなタイルをどこに貼ったらよいかを考えて、グルーガンを使って箱に敷き詰めてはりました。

 3年西組の外国語活動では、いろいろな形を英語で言う言い方を学んでいます。それを使って、四角や星などの紙を並べて、サンキューカードを作りました。

 4年西組は理科の授業で、「もののとけ方」の学習に取り組みました。金属の棒に塗ったろうが、熱で溶けていく様子をじっと見つめる表情が印象的でした。

3西理科・すこやかタイム(多様な運動)

2021年1月27日 18時13分

 未明まで降っていた雨で、湿り気のある芝やグラウンドの状態ではありましたが、温かい日差しの中、すこやかタイムを行うことができました。なわとびでいろいろな技にチャレンジしたり、ミニハードルや鉄棒などを使って運動したりしました。

 3年西組が理科の授業で、「ものの重さ」について学習しました。「粘土の形が変わると重さはどうなるかな」という学習課題に取り組みました。実際に粘土の形を丸めたり平らにしたりして重さをはかり、どのようになるかを調べました。

4年生 助産師出前授業

2021年1月26日 17時48分

 本日3時間目に、4年生が助産師出前授業を行いました。さくらんぼ助産院から助産師の方をお招きし、「命が生まれる奇跡」と題して保健の授業を行いました。赤ちゃんが生まれることが奇跡であり、命の誕生から今日に至るまでに多くの方々から愛され、大切に育てられてきたことについてお話を受けました。また、赤ちゃんの心音を聞いたり、妊婦さんがどれだけ大変な思いをしながら日常生活を送っているのかを体験したりすると、子どもたちからは感激や驚きの声が上がっていました。