荻谷小学校 行動・学習の様子

すこやかタイム・授業の様子(3年西組とぼね学習、3年東組和凧づくり、4年生音楽、5年西組家庭科)

2020年10月14日 18時28分

 10月になり、すこやかタイム(多様な運動)の内容が変わりました。各学年が工夫して、楽しく運動しています。11月に行われる荻谷っ子フェスティバルに向けての体作りにもなっています。

<今日の授業の様子>

 4年生音楽では、箏で「さくら」を練習しています。楽譜に書かれた番号と先生の声に合わせて、弦をはじきます。初めはどこをはじいたらよいか迷いながら演奏していましたが、繰り返し練習しているうちに、スムーズに弾けるようになってきました。「さくら」の合奏が楽しみです。

 3年西組が、とぼね学習で取り組んでいる「いちご」についての発表の準備をしました。3年生の子たちも昨年度、今の4年生の子たちの発表を聞いて学んだので、2年生に発表する予定です。自分たちのまとめが次の学年の学びにつながるように準備しています。

 3年東組は、和凧づくりに取り組みました。骨組みを自分たちではりつけ、あとは糸と足をつけて完成です。明日は西組が作ります。来週、大空にたくさんの和凧があがることを楽しみにしたいです。

 5年生は、家庭科でエプロンの制作を進めています。布を切り、折り目を付ける作業をしました。今後はミシンを使って縫い付けていきます。作ったエプロンを使って、調理実習ができる日が楽しみです。

6年ミニわくわくワーク

2020年10月13日 17時51分

 毎年行われている荻谷小学校名物「わくわくワーク」ですが、今年度は感染症対策のため全校で行うことができません。しかし、6年生は、今年度が最後の年。「わくわくワーク」を楽しみにしている6年生の思いにこたえるため、「6年ミニわくわくワーク」という形で実施しました。

 講座は「勾玉」「ペーパークイリング」「秘密の実験室」の3つで、6年生が3つの講座に分かれて学びました。どの講座も講師の方が、魅力的な内容を考えてきてくださり、わかりやすく教えてくださいました。勾玉では、粗さの異なるヤスリを使い分け、粘り強く磨き続ける様子が見られました。ペーパークイリングでは、講師の方の作品を見て刺激を受け、それをお手本にして立体的な飾りのついたカードづくりを集中して行いました。理科実験では、カメラを作成して風景を撮影したり、化石のレプリカを制作したりしながら、自然科学を学ぶことができました。それぞれの講座での体験を通して、楽しく学ぶことができました。これも、荻谷っ子のために貴重な時間を提供してくださった講師の方々のおかげです。ありがとうございました。

サツマイモ掘りを行いました

2020年10月12日 18時15分

 台風一過の青空が広がる中、全校サツマイモ掘りを実施しました。感染症対策のため、前半を赤組、後半を白組に分けて行いました。

 梅雨が長く、明けてからは雨がしばらく降らない時期があり、サツマイモがどれくらい育っているのか心配でした。先週、1年生と4年生がつるを切っておいてくれたので、それを目印に、持ってきた移植ごてでていねいに掘っていくと、たくさんのサツマイモが出てきました。次々と出てくるサツマイモを手にして、子どもたちはとても喜んでいました。来週の収穫祭に向けてサツマイモを選別し、残っている分を学級ごとに分けました。来週の収穫祭では、おいしいサツマイモを味わうことができそうです。

コンパスで模様を描きました(3年)・4西ソフトバレーボール大会・版画の下絵を描きました(6東)

2020年10月9日 18時00分

 今日は、雨の一日でした。屋内でじっくりと学習に取り組みました。


 3年生の算数では、「円と球」の学習に取り組んでいます。本日、コンパスを使って、いろいろな模様を各課題に取り組みました。子どもたちは初め、どこにどのように円をかいたらよいか悩んでいました。しかし、考え方や書き方のコツを知り、それを生かして課題に取り組むうちに、よりよいかき方に気づくことができました。

 

 4年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。4年西組が5時間目に、「4西ソフトバレーボール大会」を行いました。グループ対抗戦であり、仲間で声をかけ合って、和気あいあいとプレーをすることができました。

 

 6年生は、図工で版画「輝いている自分」をテーマに、光と影を使って表現することに取り組んでいます。本日6年東組では、つばきの活動の一場面を、構図や書きたい部分に気を配り、下絵を描きました。楽器の複雑な形や手指の動きなどを試行錯誤しながら、自分の満足する作品にしようとがんばって描きました。西組も後日行います。

音楽宅配(5年生)

2020年10月8日 17時29分

 本日5時間目、町の音楽宅配事業で、ピアニストの高橋多佳子さんによる演奏を聴くことができました。ドビュッシー、ベートーベン、ショパン、ラフマニノフのとても美しいピアノの調べを聴くことができました。また、高橋さんは、演奏の合間に気さくな感じでお話をしてくださったり、それぞれの曲に対して感じたイメージを子どもたちに聞いたりしてくださいました。最後の質問コーナーで、子どもたちがピアノの仕組みや、今まで演奏してきた曲の中で一番難しかった曲をたずねると、高橋さんは一つ一つの質問にていねいに答えてくださいました。あっという間の45分間。5年生の子どもたちの感性が磨かれた、とても心地よい時間でした。