荻谷小学校 行動・学習の様子

イチゴについて発表しました

2021年2月16日 18時25分

 3年生が、これまで学んできたイチゴづくりについて、歴史や育て方、料理の仕方などをまとめてきました。今日は、それを2年生に発表し、イチゴのことについて伝えました。クイズなどを織り交ぜながらわかりやすく伝えたり、実際にイチゴの鉢を持ちこんで、受粉をさせてくれたりする班があるなど、発表の仕方が工夫されていました。3年生の子たちの、1年間の取り組みや気持ちがしっかりと伝わったと思います。最後に2年生の子たちが「いちごを育てるのが楽しみになってきました。」「3年生の子たちが教えてくれたように、来年自分たちも教えられるようになりたいと思いました。」と感想を言っていて、2年生の子たちの気持ちの高まりを感じることができました。

朝会・つばき

2021年2月15日 19時36分

 本日の朝会で、校長先生から荻谷小学校で見つけた3つの春とうれしかった3つのあいさつについて、話をしていただきました。

 荻谷小の3つの春として、菜の花畑のこと、3年生のイチゴのこと、運動場に訪れるツグミという鳥のことを紹介してくださいました。うれしかった3つのあいさつとして、次の3つを紹介してくださいました。

・朝、校門での消毒時に「お願いします」「ありがとうございます」が言える子が増えてきたこと

・うしろ姿を見て、元気よくあいさつをしてくれる子

・下校時のあいさつで、立ち止まり、頭を下げてあいさつができる子

 6時間目のつばきの活動では、雨により運動場の状態が悪かったため、室内でそれぞれの担当の練習になりました。5年生が4年生に優しく教える姿と、それをしっかりと聞いて練習する4年生の姿を見ることができました。

授業の様子(5東理科、6東図工、6西保健)

2021年2月12日 18時43分

<本日の授業の様子から>

 5年東組が、理科の授業で、振り子の運動について学びました。振り子の長さを変えるなど、条件をいろいろと変えて実験を行いました。

 6年東組は、図工で行っている「優しい組み木パズル」の制作を進めました。電動糸のこぎりの使い方が身につき、一つ一つのパーツをスムーズに切ることができ、完成度の高い作品ができてきました。

 6年西組は、保健の授業「病気の予防~飲酒の害と健康~」で、飲酒が体に及ぼす影響について考えました。子どもたちは、お酒を飲むと現れる変化を発表し、その変化が見た目にすぐにわかるものであったり、すぐにはわからず体に影響を及ぼしているものであったりすることを学ぶことができました。

TV読み聞かせ・記録会(2年、3年、5年)

2021年2月10日 17時59分

 読み聞かせボランティアの方に、テレビ放送による読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「ゆうきをだして」でした。

 本の読み聞かせをしていただいた後、6年生の子たちに向けて、「かけた情は水に流せ 受けた恩は石に刻め」という言葉とメッセージをいただきました。6年生の子どもたちが、多くの方への感謝の気持ちを心に刻んでいってくれることでしょう。

 月曜日に引き続き、今日は2年生、3年生、5年生が記録会を行いました。どの学年も力いっぱい、最後まで走り切ることができました。中には、自己新記録を出して、喜びの声を上げている子もいました。これまでの練習の成果が発揮された記録会になったと思います。これからもこつこつと走り続け、力を伸ばしていってくれることを願っています。

地域児童会

2021年2月9日 18時30分

 本日2時間目に地域児童会を行いました。今回の地域児童会では、これまでの登下校を振り返ることと、新1年生のお迎えの確認や、新班長と副班長を決めることなど、新年度に向けての準備をしました。

 今の通学班で、登校できるのも約1か月です。お互いに協力しながら安全に登校できることを願っています。