荻谷小学校 行動・学習の様子

朝会・授業の様子

2021年1月25日 18時01分

 本日の朝会では、校長先生から2つの話をしていただきました。1つ目は、たとえ失敗しても、途中までだとしても、挑戦する気持ちをたくさんもってほしいということでした。2つ目は、自分やクラスの目標を見直し、実践している子たちについて紹介していただきました。6年生が自主学ノートをお互いに見合って、よいところを取り入れようとしていたり、1年生が級訓を振り返り、みんなで協力していこうとがんばっていたりすることなどを挙げ、荻谷っ子たちが目標に向かってがんばっている様子を話してくださいました。

<授業の様子から>

 先週の2年東組に引き続き、2年西組が九九かるたを行いました。何としても取りたいという気持ちが伝わってくる雰囲気で、真剣に勝負していました。

 3年東組が書写の授業で「つり」という字を書きました。何度も練習をして、満足な作品ができ、うれしそうな表情をしている子が多くいました。西組では、自分の名前の練習をしていました。どちらの学級も集中して取り組むことができました。

 5年生は、先週行われた自動車工場見学で学んだことを新聞にしてまとめました。見てきたことや聞いたこと、資料から得られたことを、見出しを工夫したり図や4コマ漫画で表現したりして工夫してまとめることができました。でき上った新聞が、廊下に掲示されました。

 6年生の卒業プロジェクトが始動しました。このプロジェクトでは、11の係に分かれて、それぞれの係で何ができるか考えたり、相談したりして計画を立て、実行していきます。これから6年生がどのような活動をしていくのか楽しみです。

授業の様子から(6年東組 図工・3年生 とぼね学習・2年東組 算数)

2021年1月22日 17時42分

<本日の授業の様子から>

 6年東組が、図工で「組み木パズル」の制作を行いました。電動糸のこぎりを使って、板をいろいろな形に切りました。これから、切った板をいろいろ試しながら組んでいき、子どもたちの思い描いた形に仕上げていきます。

 

 3年生がとぼね学習で、これまで育てたり調べたりしてきたイチゴのことを、2年生の子たちに伝えるために、発表用の資料を作成しました。何を伝えたらよいか、仲間と相談し、協力して進めることができました。

 

 2年東組は、算数で、かけ算の復習として九九かるたを行いました。代表の子が読み上げた九九の答えとなる札を取るために、集中して行うことができました。

暖かい一日・授業の様子

2021年1月21日 17時58分

 昨日は大寒で、実際にとても寒い一日となりました。今朝も氷が張るほど冷たい状態でしたが、風もほとんどなく、とても過ごしやすい一日でした。校地外の畑には、菜の花がたくさん咲いています。まだまだ寒い日が続くと思われますが、少しずつ着実に春が近づいてきていることを感じます。そのような暖かい日差しの下、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

<授業の様子から>

 2年東組では、図工の授業で、子どもたちは、粘土を丸めたり伸ばしたりして、厚みのある立体的な作品作りに取り組みました。

 4年生では、「思春期には、体つきはどのように変化していくのか考えよう」という学習課題で保健の授業が行われました。男性と女性の体つきの違いについて、子どもたちが気づいたことを積極的に発言しました。

 5年東組では、図工「コロがるくんの旅」で、ビー玉が転がる世界を、カッターナイフやボンドを使って作りました。

5年生校外学習・授業の様子(1年東組・1年西組・4年西組)

2021年1月20日 17時54分

 5年東組が19日、西組が20日に、校外学習で自動車工場の見学をしました。社会の授業で学ぶことだけでなく、実際に作業をしている人たちの様子を見たり、そこで発生している音やにおいを感じたりすることで、多くのことを学ぶことができたと思います。

<授業の様子から>

 1年東組が、図工の授業で、図工室で絵の具を使って絵をかきました。うずまきや円などを赤や緑などの絵の具を使って、楽しみながら描くことができました。

 1年西組は、作った風車を外で回したり、転がしたりしました。手にした風車が勢いよく回り、歓声を上げていました。

 4年西組が、社会の学習で、愛知県に見られる特徴的なものを調べるために、コンピューター室で授業を行いました。三河仏壇や日間賀島のタコなど、それぞれが気になる伝統工芸品や特産物を調べました。

4年西組 食育の研究授業

2021年1月19日 18時42分

 本日5時間目に、4年西組で食育の研究授業が行われました。

 子どもたちは、朝食の写真や給食の残食の写真を見て、野菜を十分に取れていないことに気づきました。1日に必要な野菜の量をグループで考え、実際にキャベツの葉を使って、必要だと予想される量をとりわけました。その活動を通して、必要な量が300gであること、給食で使われている一人当たりの野菜の量が約140gであることを学びました。これから自分の食生活を見つめなおし、しっかり野菜を食べて、健康な体をつくっていってほしいです。