6年生
6年生が、卒業プロジェクトで学校中をきれいにしてくれています。たい肥置き場はたまっていた土をきれいに出してくれて、とてもすっきりしています。しばらく使用禁止になっていた大型遊具が整備されました。それに伴って、6年生がペンキでとてもきれいに塗ってくれました。業間や昼休みの時間には、多くの子が集まってきて楽しそうに遊ぶ様子が見られました。本日、職員室などのワックスがけもしてくれました。また、東側にあった看板を今、新しく作り直してくれています。どのようなメッセージが掲示されるか楽しみです。




本日の朝会で、表彰が行われ、たくさんの人が表彰されました。
校長先生からは、大きく分けて、3つのことについてのお話がありました。1つ目は、先週行われた6年生を送る会での、各学年と5年生のがんばりについて話されて、感謝の気持ちが体育館に広がっていることを感じたということでした。2つ目は、登校時に見られた、うれしかった出来事についてです。校門での消毒に手間取った2年生を6年生の子が見守り、待っていてくれた6年生に2年生の子が、「ありがとう」とお礼を言っていた、その温かい気持ちのやりとりを紹介してくださいました。3つ目は、防災についてです。3月11日の東日本大震災についてのお話がありました。普段から物の準備をしておくだけではなく、地域での助け合いも大切にしてほしいと願われました。


3年生の算数では、そろばんについて学びました。今まで使ったことがないという人が多かったのですが、そろばんの使い方や読み方などを知り、楽しんで計算する様子が見られました。

行事レポート
本日1・2時間目に6年生を送る会が行われました。5年生の子たちの司会進行のもと、1年生から5年生が、6年生の子たちにまつわる出来事やこれまでの行事などで踊ったダンスを工夫して発表しました。6年生の子たちの出し物では、クイズやゲーム、お笑い劇で下学年の子たちを楽しませてくれました。6年生の子たちの存在の大きさを改めて感じました。1年生から5年生の、6年生に伝えたい感謝の気持ちと、それにこたえる6年生の気持ちが伝わってくる、温かい会になりました。いろいろな工夫を凝らして準備や進行をしてくれた5年生に、頼もしさを感じる時間でもありました。

















行事レポート
本日、登校時避難訓練を行いました。どの班も頭を守る動き(シェイクアウト)がきちんとできました。登校したところで通学班ごとに校庭に集合し、その後学級に並び替えて、人員点呼をしました。今回、新班長になってすぐの避難訓練となりましたが、6年生に支えられながら、無事に行うことができました。地震はいつ、どのような状況で起きるかわかりません。もしも起きた時に、自分の命を守る行動がとれることを願っています。



