本日の授業の様子です。
3年生の外国語活動では、世界の国々の名前を英語で表現する方法や、その国ごとのあいさつのフレーズについて学びました。
4年生は社会の授業で、愛知県の特色について考え、発表しました。その後、立体地図の作成を行いました。
5年生は、国語で「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習に取り組んでいます。音読発表の担当場所を相談して決め、練習しました
6年生は算数の授業で、線対称や点対称について学んでいます。様々な図形を見て、それが対称な図形かどうかを考えて発表したり、対称の図形を作図したりしました。






本日、1・3年生が交通安全教室を行いました。警察署の方と交通指導員の方、防災安全課の方が指導をしてくださいました。
1年生は、校外に出て、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、道路の安全な歩行の仕方を学びました。警察署の方に教えていただいた、「①とまる ②みる ③まつ」を意識して行うことができました。また、横断歩道を渡るときに止まってくれた車に、「ありがとうございます」と声をかけて渡る姿も見られました。
3年生は、自転車の正しい乗り方について学びました。普段使っている自転車を使って、運動場に作られたコースを走行しました。自転車に乗るときには、左側を走ることや左側から乗ることなど、5つの「左」の大切さを、警察署の方から教えていただきました。
道路の歩き方、自転車の正しい乗り方を身に着けることで、交通事故にあう可能性はかなり小さくなります。今回の交通安全教室で、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。






青空の広がるさわやかな一日となりました。今週も、元気の良い子どもたちの声の中、学校生活が始まりました。6年生が家庭科で自分の生活時間を振り返ったり、あしの芽学級が春を見つけに校庭に出て生き物を観察したりするなど、それぞれの学年で意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
本日4時間目に、4年生が荻トープ(ビオトープ)の掃除に取り組んでいました。池の底にたまっている泥や枯葉などを取りのぞきました。4年生は、とぼね学習で環境について学んでいく予定です。荻トープでの活動を通して、子どもたちが自分たちの身の回りの環境に目を向け、よりよい環境づくりのために、自分たちにできることは何かを考えていってくれることを願っています。





今年度初めてのすこやかタイムを実施することができました。火曜日と金曜日は、運動場を走ります。合図とともに一斉にスタートしました。うれしそうな表情をしてスタートをする子もいれば、必死になって走る子もいます。久しぶりでしたが、どの子も張り切って走ることができました。一生懸命走るのは、その時はつらいけれど、その分、走り終えた後の充実感は大きくなります。今年度のマラソンはまだまだ始まったばかりです。これからも目標をもって一生懸命走る子どもたちの姿に期待しています。


