延期になっていた避難訓練を、本日2時間目に行うことができました。今回の訓練では、教室とは違う場所で活動しているときに、理科室から出火したことを想定して行いました。どの学年も「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)をきちんと守り、静かに、速やかに避難をすることができました。校長先生からのお話もしっかりと聞くことができていました。自分たちの命を守るための行動だから真剣に取り組もうという気持ちが表れていました。




来週13日(月)に、芝生アート写真撮影があります。今日、6年生が芝生アートの仕上げと周辺の掃除をしてくれました。そのおかげで、より一層アートがきれいに見られるようになりました。今年度の思い出の一場面を、よりよい形で写真にして残すことができそうです。




雨が上がって、久しぶりにさわやかな青空が見られる日となりました。雲の様子や校庭を飛んでいるたくさんのトンボの様子から、秋がすぐそこまでやってきていることを感じます。
本日1年生が、育てている野菜の脇芽や枯れた部分を整えたり、アサガオの種を収穫したりしました。3年生は、理科の学習で、外に出て、鏡を使って太陽の光を反射させることで、光の性質について学びました。また体育の授業で、ボッチャにチャレンジし、仲間と楽しそうに行う場面も見られました。






本日、荻谷小学校で27年間続く伝統行事「芝生アート」を実施することができました。例年とは違い、とても涼しい環境の中で行うことができました。
今年度の芝生アートのテーマは「緑に輝く 荻谷の宝物」です。今年度の芝生アートも、感染症対策のため、昨年度のように1時間目赤チーム、2時間目白チームと、みどりのチームで分けて行いました。
校長先生から、12年前の芝生アートの写真を紹介していただきました。長く続く伝統を大切にしたいという思いが、さらに高まりました。
班長の指示を聞いて、担当の場所に移動し、芝生をはさみで切りました。初めは緑の画用紙のような状態から、少しずつ絵が生み出され、作業を終えた後には、立派な作品ができあがりました。






本日は、久しぶりに日差しが強く、気温も高くなった一日となりました。2学期になって、初めてのサツマイモの水やりや草取りを行いました。夏休みの出校日に、6年生を中心に、しっかりと草取りをしてくれてあったので、サツマイモが順調に育っていました。約1か月で、収穫の時期となります。大きなサツマイモがとれることを願って、しっかりと世話をしていく子どもたちの姿に期待しています。


4年生が体育の時間に、ゴムひもを使って走り高跳びの練習をしました。青々と育っている芝生の上で、のびのびと楽しそうに行う姿が印象的でした。

