荻谷小学校 行動・学習の様子

4年西組 特別活動指導員訪問

2021年9月22日 18時58分

 4年西組で、特別活動の指導員訪問が行われました。4年西組では、これまでに学級活動で「おそうじ名人大作戦」の内容で活動を進めてきました。本日の授業では、「協力してそうじをするためのプロジェクトの活動内容を決定しよう」という課題で、子どもによる司会進行で授業が進められました。仲間の意見をしっかりと聞き、それに対して自分の考えを述べる姿が見られました。子どもたちの力で学級をよりよくしていこうとする気持ちが伝わってきました。

今日の授業の様子から

2021年9月17日 17時55分

 本日の授業の様子です。

 3年生は、社会の授業で、農家の仕事について学んでいます。イチゴ農家の仕事について調べてきたことをまとめています。疑問に思っていることは、来週行われるイチゴの定植のときに、地域講師の方に質問しようと考えています。

 金曜日のすこやかタイムは、2年生と5年生が外に出て体を動かします。すこやかタイムの時間は少ないので、この1回がとても貴重なものとなっています。

 多くの学年が、図工で版画の作品作りに取り組んでいます。6年生は、荻谷小学校でがんばっている自分を木版画で表現します。タブレット端末を活用して、がんばっているその瞬間の動作を撮り、それをもとに下絵を描いています。

 明日から3連休です。台風の影響が心配されますが、しっかりと体を休め、火曜日に元気に登校できることを願っています。

イチゴを育てる準備(3年生)

2021年9月16日 14時56分

 3年生は9月下旬に、イチゴの定植を行う予定です。一人一鉢のイチゴを育てるために、使用する鉢を洗いました。この準備が、イチゴの栽培活動のスタートとなります。

 その後、1学期に育てたヒマワリとホウセンカの種を収穫しました。どちらともとても大きく育ちました。次は、イチゴが元気良く育つように、手間を惜しまず世話ができる姿に期待しています。

 6年生は、とぼねの学習で「荻城」について学んでいます。これまでに調べて集めた情報を、タブレット端末の「荻城情報分析シート」に入力してまとめました。

授業の様子から(5東保健・4東学活・6西体育・4西体育)

2021年9月15日 18時33分

 2学期が始まって、学校生活も軌道に乗ってきました。まだまだ制限がある中ですが、授業の内容も充実してきています。

 5年東組が、保健の授業で、けがの原因と、そのけがを防ぐにはどのようにしたらよいか考えました。子どもたちが学校の中で危ないと考えた場所を調べ、タブレット端末で写真を撮りました。本日の授業では、その画像をテレビにミラーリングさせ、どのような場所でどのように危険なのかを発表しました。

 4年東組は、学級会で目指す発言の姿について話し合いを行っていました。この学級会をきっかけに、子どもたちがさらに意欲的に発言ができるようになることを願っています。

 6年西組が、体育でハードル走を行いました。タブレット端末を活用し、ハードルを跳ぶ時のフォームを動画で撮影し、確認し合いました。

 4年西組は、体育で走り高跳びに挑戦しています。本日はゴムひもを使って練習しました。跳び方も少しずつ良くなっていき、それに伴って記録も伸びてきたようです。

芝生アート写真撮影

2021年9月13日 18時42分

 9月8日に行った芝生アートの作品とともに全校で写真を撮りました。天気にも恵まれ、芝生アートがより一層きれいに見える状態で撮ることができました。

 全校児童の思いをもとにスローガンやデザインを決めたこと。全校児童の力で芝生を切ったこと。6年生が片付けを進んで行ってくれたこと。雑草がたくさん生えてきたときに、それぞれの学級が時間を見つけて草取りをしてくれたこと。先生方が、夏休み中に水やりをしてくださったことなど、多くの人の力が集まって、芝生アートの伝統の1ページを飾る、りっぱな作品にすることができました。

 

 あしの芽学級では、1学期に夏野菜をたくさん収穫することができました。今度は、冬野菜作りにチャレンジすることになりました。本日、学級園に大根とジャガイモを植えました。冬野菜もたくさんできることを願っています。