荻谷小学校 行動・学習の様子

福祉実践教室(6年生)&3年校外学習

2024年11月14日 13時52分

本日、6年生の福祉実践教室と3年生の校外学習が行われました。

 6年生は福祉実践教室で認知症理解について学びました。認知症についての話を聞き、ボールを使い知識の入りにくさを学びました。子どもたちは体験したり、寸劇を見たり、話を聞いたりする中で、「驚かせない」「急がせない」「心を傷つけない」ことが大切であるなど、障害や認知症への理解を深めることができました。

 3年生は社会見学で「ショッピングセンター オークワ」に行きました。お店の人の説明を聞きながら、店内やバックヤードを見学しました。そして、お店の人が商品やお客さんに対してどのような工夫をしているのかを学びました。今後の授業で、どのように学習が深まっていくか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉実践教室(5年生)

2024年11月13日 15時00分

 本日は、5年生が福祉実践教室を行いました。車いす体験と、介護体験を行いました。車いすに乗っている人の補助や、実際に車いすに乗る体験をしたことで、車いすに乗っている人がどんな時に怖いと感じるかを考えることや、一人で車いすを操作することの難しさを知ることができました。介護体験では、片腕だけで服を着たり脱いだりすることを体験し、自分たちがいつも当たり前のように行っている着替えが上手にできない苦労を実感しました。これらの体験を通して、子どもたちは、体が不自由な状態で生活をすることの大変さを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

パンジー苗植え(2年生、3年生、4年生)&親子活動(1年)

2024年11月12日 16時16分

 本日、みどりのチームの2~4年生によるパンジーの苗植え作業と1年生の親子活動が行われました。

 2~4年生がみどりのチームに分かれ、すこやかタイムと業間を使い、協力してパンジーの苗をプランターに植えました。4年生がリーダーシップをとり、土を掘って、水をまき、ポットの苗をていねいに持って植えることができました。自分たちが植えたパンジーを大切に育てて、卒業式や入学式を華やかに彩ってくれることを願っています。

 1年生の親子活動では、スポーツ鬼ごっこ教室の講師の方をお招きし、親子混合でチームを作り、みんなでスポーツ鬼ごっこに親しみました。相手チームの宝を取りに行きつつ、自陣の宝を守るために、チームや親子で考えながら楽しく取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝会&長縄「みんなでジャンプ やってみよう‼」

2024年11月11日 12時43分

 本日、朝会と体育委員会主催のたて割り活動が行われました。

 朝会では、校長先生から、先日の学習発表会での子どもたちの頑張りによって「収穫のあった学習発表会なった」ことや「2学期も残り1か月となり、今後も実りのある2学期にするために充実した活動を行ってほしい」ことについてお話がありました。また、「愛知県防火作品展」の表彰伝達が行われました。最後に、執行委員会から今月のめあて「読書の秋、たくさん本を読もう」について話がありました。

 体育委員会主催の「みんなでジャンプ やってみよう‼」では、先週のすこやかタイムを使って、各みどりのチームごとに「8の字ジャンプ」の練習をしてきました。その成果を今日のすこやかタイムで競い合いました。真剣に跳ぶ姿の中にも笑顔が見られ、今週も元気で明るい荻谷笑がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2024年11月8日 16時13分

本日の授業の様子です。

 5年生は社会科見学で、デンソー幸田製作所に行きました。そこで取り組んでいることや作っている製品についての説明を聞いたり、実際に作っている工場内を見学したりしました。また、学習や見学で疑問に思ったことを質問するなどして学習を深めました。

 6年生は算数の「図形の拡大と縮小」の四角形の拡大図や縮図のかき方を学習しました。合同な四角形のかき方をもとにして、拡大図や縮図のかき方を考えました。そして、三角形の拡大図や縮図のかき方を生かせばよいことを学びました。